ラブラドール速報~生活・修羅場・鬼女まとめ~

#不倫#スカッと#サレ妻#昼顔#サレた側

    収入





    211: ◆qAewe2Ukpb5X 2014/01/16(木) 21:10:14.26 ID:B87VAq62I
    「もっと少ない収入で子育てしてる人だっている(から子供が欲しい」
    「首都圏に転勤する」
    と夫に言われ、私にこれ以上頑張れと…?とガックリきてます。

    派遣で夫より拘束時間が長く、家事の8割は私なのに
    そのうえ生活費も通勤時間も増える所に引っ越すのは不安と伝えたら
    仕事だから引っ越すしかない、別に暮らすなら離婚、と。
    (異動希望を出したのは夫)
    こちらの不安を上手く伝える方法はないですかね。

    スペック
    【夫】34歳会社員、年収370(額面
    【妻】32歳派遣、年収280
    ※この額になったのは最近で、2年前まで夫330妻300





    679: 名無しさん@おーぷん 21/07/16(金)08:26:05 ID:Ab.cy.L1
    同棲3ヶ月目にして心折れてきた。
    年収同じか私が少し多いくらいだから家賃彼持ち、
    光熱費食費生活費私持ちで折半ってことにしてて
    (実際私のほうがお金かかってる)、
    家事はお互い一人暮らししてたから
    自分のことは自分でやるって決めてた。
    1ヶ月目は向こうも残業なくて私より早く帰ってきたときは
    家事買い物やってくれたりしてたけど、
    最近は残業ばっかでずっと私が家事してる。
    残業だから仕方ないけど、
    残業代出るわけじゃないしなんか素直に応援できない。

    そんな中早く帰った私が
    全部家事やらなきゃいけないのがちょっとしんどい。
    彼は残業ありだけどデスクワークだから帰ってきてからも割りと元気。
    私は残業ないけどバリバリの現場仕事だから
    日中はずっと外を駆け回ってて終わった頃にはクタクタ。
    (最近は暑くなってきたから一日中汗だく)
    それから帰って家事やってって、一人暮らしのほうが全然楽だった。
    家事終わってくつろいでたら
    「最寄り駅ついたよー」
    って連絡きて、好きなことしてても
    中断してご飯の準備するのとかめんどくさい。
    家事はそれぞれでって話だったから
    別に無理してやることないんだけど、
    定時で帰ってる私が遅く帰ってくる彼のご飯も用意しないって
    なんかサボってるみたいに感じて用意してしまう。
    彼は彼で
    「帰ってご飯あるのありがたい」
    「仕事から帰ってきて
     こんなちゃんとした料理作れるなんて天才だな!」
    ってめちゃくちゃ感謝してくれるからしんどいって言えない。
    一人暮らしのときはご飯は自分の分だけだから適当で、
    家事も1人分だから全然負担じゃなかった。

    彼の残業をなくすことは出来ないし、
    私も好きでやってる仕事だからやめたくない。
    ここがどうにもならない以上家事の負担を減らすしかないわけだから、
    来週からご飯は完全に別々でって今日話してみようかな。
    それでいいって言ってくれると思うけど、
    結局先に帰ってくつろいでる
    私がなんかちょっと気まずい感じになるんだろうなあ。





    248: 名無しさん@おーぷん 2016/11/06(日)12:03:02 ID:UQt
    ご意見頂いてもいいですか?
    夫の姉が未婚で、義実家で親と同居しています。
    昔からずっと同人誌でマンガを描いているそうで、
    収入はないわけではないようなんですが、
    親がいないと暮らしていけないらしく、
    義母に「私たちがタヒんだらあの子をよろしく」と言われています。

    マンガの世界の事はよくわからないのですが、
    同人誌というのはマンガ家を目指す人の修行の場で、
    やがて諦めて普通に働くなり、もしくはプロデビューするなり…と、
    いつかはその世界から巣立つものなのではないでしょうか…。
    義理姉はだいぶ年が離れていて、40半ばです。
    方向転換をするには遅すぎる気もします…。

    せめてアルバイトでもいいから、外の社会で働くことを
    経験して欲しのですが、義両親は「ああいう子だからしょうがない」で思考停止、
    夫は「関わりたくない。今後も関わらない」で思考停止、
    今何かしなければ破綻が見えているのに…と困っています。

    義姉は気は弱いけれど優しい人なので、私自身嫌いにもなれず、
    なんとか彼女の未来を少しでも安定したものにしたいのですが…。
    就労経験のない人を、社会に引っ張り出すのはやはり困難でしょうか。





    282: 名無しさん@HOME 2013/05/17(金) 22:49:22 ID:O

    鬱病だかなんか知らないけど、大トメの介護を言い訳に

    ニートのコトメに私のパート以上の収入があった。引きこもりの癖に。

    援助とかしてないけど、
    「本家長男嫁って威張るなら、きちんと冠婚葬祭位きんんとしてください」
    とかのたまわれてムカつく!

    毎月葬儀や法事になんか行きたくないっての。

    こっちは子度もいるのに馬鹿じゃないの。





    429: 愛とタヒの名無しさん (ワッチョイ 0e15-mOmI) 2021/04/11(日) 22:04:54.39 ID:ElLkFTvA0
    どんな人と交際進めたらいいのかわからなくなってきた。
    相手が楽しくなれるように話してるけど、なんか仕事みたいな感じがして、自分が楽しいわけじゃない。

    自分と同じ程度に稼いでる人を目安にしてるけど、そういう人は女忄生に家事育児を求めて気がする。


    料理とか掃除洗濯のこと聞かれるけど、そこまで得意じゃなくて、普通の一人暮らしくらいのスキルなんだよな…
    相手の年収下げて家事をそこまで求めない人を探したほうがいいのかな。





    95: 名無しの心子知らず 2018/04/14(土) 05:30:31.58 ID:S/CQlGln
    家賃12.5万円の家って無謀かなぁ?
    家買うよりはリスクないと思うけど





    714: 可愛い奥様 2021/03/02(火) 18:17:52.79
    70代の義父母から
    車二台の維持費が大変だから援助してほしいって連絡があったんだけど
    せめて1台に減らしてくださいって言ってもいいわよね?
    なんで収入減るのに変わらない生活が出来ると思ってんだろ





    871:キリ2008/09/01(月) 01:44:11 O
    以前どこかのスレで愚痴だけチラっと書いたのですが

    私(23)パート、旦那(26)自営業、
    子1(3)子2(0)義母(47か8)無職、義弟(23)会社員
    で賃貸にて同居(台所、トイレのみ別)家賃、光熱費は割りカン
    義父は去年亡くなりました。旦那の自営は義父から継ぎました。

    収入は月30万くらいで会社の売り上げは月によっては違いますが、
    10万~60万(60万は年にひと月くらい)
    ここから仕事用の車を買ったり経費などの出費
    義母には毎月15万渡してます。
    これとは別に義母は喘息持ちで
    公害手当て?みたいなのを2ヶ月に一回おりてきます。
    金額はわかりませんが、20万弱くらい?
    義弟は自分の駐車場代、
    携帯代を払い、義母にはお金は渡してません。

    上手く書けるかわかりませんが、つづきます





    942: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/05/17(日) 08:27:42.32 ID:tRiBIXab0
    子アリ共働き・収入同じぐらいはマジでキツイよ。地獄の休日だ。
    まだ仕事してた方がマシなんじゃないか?とか思うぐらいだよ。 
    当たり前のように家事を求められるからな。細かい嫁ルールもいちいちうるさいし。
    職場のパートにあれとこれ、後あれもやってるとか話すとビックリされるわ。 

    オマケに仕事が休日出勤とかになるといちいちグダグダ言われる。 
    まぁ収入は余裕があるけども…





    498: 可愛い奥様 2019/06/03(月) 16:58:08.50 ID:n3drVmGd0
    結婚7年目、子供1人、職場結婚で夫婦ともに正社員、共稼ぎです。

    結婚当時は収入は同等で、家事も半々(実際は私のほうが7割くらい)でやっていたのですが 最近は夫との収入差が10万位に拡大し、家事育児負担は1:9くらいで、私一人が忙しい状態です。
    仕事が終わって帰宅してから寝るまで、ゆっくり座る時間はほとんどありません。


    夫と収入差はあっても、私のほうが仕事が楽なわけではなく、 収入差ができたのも、二人の子供のために、私が産休育休を取ったり、健診や子供の行事や病気などで会社を休むことが多く、 
    私が動かないと、子供のことは何も決まらない、進まない状態だからです。 

    しかし、夫は収入差があるのだから、その分、私が家事育休を多く負担するのは当然という態度で、夫の担当と決まっていること以外は手伝ってくれません。 

    最近、夫といる意味がわからなくなってきて、私が一馬力で働きながら、夫から養育費と、自治体から母子家庭手当てをもらい、母子家庭支援でヘルパーさんを派遣をしてもらって生活していくほうが良いのではないか?と思うようになってきました。 

    どう思われますか?

    このページのトップヘ