429: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 17:08:37.72 ID:JNM9gtTw
皆さんは子供を保育園に預ける事をどう捉えてますか?
私は正直幼稚園に行かせたくて、昼間はなるべく妻に子供を見てもらいたいのですが、妻がどうしても仕事したいと言って聞きません。
保育園は可哀想だと思います。やっぱり幼稚園が普通で保育園は特殊だと見てしまいます。私が古い考えなのかも知れませんが。
妻にも昭和の考え方だと言われています言われています。
一度正直に仕事を辞めて子供見て欲しい、子供に寂しい思いをさせないで欲しいと話したら喧嘩になりました。
このような妻を選んでしまったのは私だから諦めた方がいいのはわかるのですが、なかなか考え方が変わりません。
幼稚園の制服を着て登園している子供を見ると羨ましくなります。
皆さんはどうですか?
私は正直幼稚園に行かせたくて、昼間はなるべく妻に子供を見てもらいたいのですが、妻がどうしても仕事したいと言って聞きません。
保育園は可哀想だと思います。やっぱり幼稚園が普通で保育園は特殊だと見てしまいます。私が古い考えなのかも知れませんが。
妻にも昭和の考え方だと言われています言われています。
一度正直に仕事を辞めて子供見て欲しい、子供に寂しい思いをさせないで欲しいと話したら喧嘩になりました。
このような妻を選んでしまったのは私だから諦めた方がいいのはわかるのですが、なかなか考え方が変わりません。
幼稚園の制服を着て登園している子供を見ると羨ましくなります。
皆さんはどうですか?
434: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 17:20:00.16 ID:e4ZBxv7Y
>>429
こんどは旦那がきたww
マジレスすると、運良くとてもいい保育園に入れたので保育園通いさせてよかったです。
どちらも複数の現場を知っていますが、一部のお受験・教育幼稚園を除けば幼保の違いはたいして無いと思う。
こんどは旦那がきたww
マジレスすると、運良くとてもいい保育園に入れたので保育園通いさせてよかったです。
どちらも複数の現場を知っていますが、一部のお受験・教育幼稚園を除けば幼保の違いはたいして無いと思う。
436: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 17:22:36.19 ID:JNM9gtTw
すいません、喧嘩なんて売るつもりは毛頭無くて純粋に保育園に預けている皆様がどういう気持ちなのかを知りたいだけです。
自分の中での幼稚園に対する考え方を変えるヒントにさせていただきたくて。
心の何処かで後悔や葛藤があるのではないでしょうか?
おそらく幼稚園と保育園が問題は、普遍のテーマだと思うのですが如何でしょう?
自分の中での幼稚園に対する考え方を変えるヒントにさせていただきたくて。
心の何処かで後悔や葛藤があるのではないでしょうか?
おそらく幼稚園と保育園が問題は、普遍のテーマだと思うのですが如何でしょう?
437: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 17:25:27.99 ID:5Lo3hkIe
保育園か幼稚園かではなく、結局は家庭の育て方だと思ってます。
子育ては目一杯しつつ、私が働く姿を見て、子供がそんな親をプラスに感じれるように育ててあげれればと思ってます。
子育ては目一杯しつつ、私が働く姿を見て、子供がそんな親をプラスに感じれるように育ててあげれればと思ってます。
442: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 17:55:44.84 ID:Vvho8HMJ
>>436
釣られちゃうけど、後悔も葛藤もない。
うちは都内23区内だけど、うちの地区は保育園がけっこうあるのに対して幼稚園はゼロ。
幼稚園行きたかったら川を越えて隣地区に行くしかない。
地域内で育てたかったから仕事続けたよ。
都会でも、少子化と待機児童問題の結果こういう地域もあるってことで。
>>436が仕事辞めて幼稚園通わせたら?
釣られちゃうけど、後悔も葛藤もない。
うちは都内23区内だけど、うちの地区は保育園がけっこうあるのに対して幼稚園はゼロ。
幼稚園行きたかったら川を越えて隣地区に行くしかない。
地域内で育てたかったから仕事続けたよ。
都会でも、少子化と待機児童問題の結果こういう地域もあるってことで。
>>436が仕事辞めて幼稚園通わせたら?
443: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 18:00:29.80 ID:IAFOTX8r
>>429
あなたが仕事を辞めるor3歳まで育休取って3歳から預かり保育のある幼稚園に入れればどうだろう?
主夫だったら預かり保育いらないし、仕事復帰したらファミサポとかも使って幼稚園に通う。
あなたが仕事を辞めるor3歳まで育休取って3歳から預かり保育のある幼稚園に入れればどうだろう?
主夫だったら預かり保育いらないし、仕事復帰したらファミサポとかも使って幼稚園に通う。
445: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 18:14:12.47 ID:JNM9gtTw
皆様ご意見ありがとうございます。都内は保育園の方が需要があるんですね。
保育園の方が主流なんですかね。
私は主夫になるのは構いません。ただ、妻の年収が私の半分くらいで少ないです。私が育休を取るのは金銭的に勿体ないです。
正直、妻にはそんな少ない年収のために子供に寂しい思いをさせないで欲しいんです。
妻曰く少ない年収でもやりがいを感じればいいとのこと。
それは都合良すぎるだろう。
私は私は小さい頃幼稚園でしたが、鍵っ子で寂しい思いをしました。
このままでは子供もそうなってしまいそうで恐いです。
上の子はもう3歳なので今から幼稚園というわけにもいかず時すでに遅しです。
保育園の方が主流なんですかね。
私は主夫になるのは構いません。ただ、妻の年収が私の半分くらいで少ないです。私が育休を取るのは金銭的に勿体ないです。
正直、妻にはそんな少ない年収のために子供に寂しい思いをさせないで欲しいんです。
妻曰く少ない年収でもやりがいを感じればいいとのこと。
それは都合良すぎるだろう。
私は私は小さい頃幼稚園でしたが、鍵っ子で寂しい思いをしました。
このままでは子供もそうなってしまいそうで恐いです。
上の子はもう3歳なので今から幼稚園というわけにもいかず時すでに遅しです。
452: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 18:55:28.98 ID:tUdGS9Bu
>>445
>正直、妻にはそんな少ない年収のために子供に寂しい思いをさせないで欲しいんです。
>妻曰く少ない年収でもやりがいを感じればいいとのこと。
>それは都合良すぎるだろう。
あなたみたいな人が私の旦那じゃなくて本当によかった。
煽りでなく心底そう思います。奥さんがかわいそう
>私は私は小さい頃幼稚園でしたが、鍵っ子で寂しい思いをしました。
>このままでは子供もそうなってしまいそうで恐いです。
それは幼稚園保育園関係ないよね
あなたの親のせいでしょ
釣られてみるけど、私自身、親が専業主婦で幼稚園育ちだけど
保育園にこどもを預けてることに後悔ないどころか預けてよかったと思ってる
小さい頃からいろんな人の手を借りて育つ事ができるし感謝してるわ
>正直、妻にはそんな少ない年収のために子供に寂しい思いをさせないで欲しいんです。
>妻曰く少ない年収でもやりがいを感じればいいとのこと。
>それは都合良すぎるだろう。
あなたみたいな人が私の旦那じゃなくて本当によかった。
煽りでなく心底そう思います。奥さんがかわいそう
>私は私は小さい頃幼稚園でしたが、鍵っ子で寂しい思いをしました。
>このままでは子供もそうなってしまいそうで恐いです。
それは幼稚園保育園関係ないよね
あなたの親のせいでしょ
釣られてみるけど、私自身、親が専業主婦で幼稚園育ちだけど
保育園にこどもを預けてることに後悔ないどころか預けてよかったと思ってる
小さい頃からいろんな人の手を借りて育つ事ができるし感謝してるわ
453: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 19:24:53.40 ID:8XyqARk1
>>436
私は自分が幼稚園出身なので
保育園なんて遊んで寝てるだけと馬鹿にしていましたが、
実際に子供を0歳から通わせてみて、
我が子が幅広い年齢の子供達と触れ合えて
早くから社会忄生を持てる保育園という場は
とても素晴らしいと思うようになりました。
私は自分が幼稚園出身なので
保育園なんて遊んで寝てるだけと馬鹿にしていましたが、
実際に子供を0歳から通わせてみて、
我が子が幅広い年齢の子供達と触れ合えて
早くから社会忄生を持てる保育園という場は
とても素晴らしいと思うようになりました。
465: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 21:16:44.03 ID:p1M+3f+P
>>445
私も幼い頃寂しい思いをしたのでよくわかります。
保育園に預けていますが、3歳までは手元でみました。
やはり自分が寂しい思いをした人間は逆に保育園に否定的だとおもいます。
私は経済的事情で保育園に預けています。
子供にとっては幼稚園のほうがいいはずです。
子供は親が好きです。
幼稚園のほうが子供の気持ちは安定すると思う。
保育園に通わせていますが、0歳から預けてたのと
親がしっかり関わり受け止めたのと違いがないわけがないとおもいます。
それ以外できちんと関わりあえばかわらない、なんていうのは親の勝手な希望だともおもいます。
経済的事情が許すなら子供は親元が一番だと思います。
保育園ママの中には子供の孤独に気づいてない麻痺した人もいます。
泣いてない、機嫌かいいから大丈夫みたいな。
寂しいということも知らない子供がいること、
それを当たり前だと思ってる親、、
危険かなと思います。
私も幼い頃寂しい思いをしたのでよくわかります。
保育園に預けていますが、3歳までは手元でみました。
やはり自分が寂しい思いをした人間は逆に保育園に否定的だとおもいます。
私は経済的事情で保育園に預けています。
子供にとっては幼稚園のほうがいいはずです。
子供は親が好きです。
幼稚園のほうが子供の気持ちは安定すると思う。
保育園に通わせていますが、0歳から預けてたのと
親がしっかり関わり受け止めたのと違いがないわけがないとおもいます。
それ以外できちんと関わりあえばかわらない、なんていうのは親の勝手な希望だともおもいます。
経済的事情が許すなら子供は親元が一番だと思います。
保育園ママの中には子供の孤独に気づいてない麻痺した人もいます。
泣いてない、機嫌かいいから大丈夫みたいな。
寂しいということも知らない子供がいること、
それを当たり前だと思ってる親、、
危険かなと思います。
467: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 21:34:13.24 ID:e4ZBxv7Y
>>465
みました、おもいます、~のほうが、かわらない
いつもの人の文体だね。
幼稚園>保育園って主張してる人は実際に両方見て比較したの?
なんか具体忄生に欠けるんだよね。
保育園かわいそう、幼稚園の方が気持ちが安定する、その根拠はどこに?
みました、おもいます、~のほうが、かわらない
いつもの人の文体だね。
幼稚園>保育園って主張してる人は実際に両方見て比較したの?
なんか具体忄生に欠けるんだよね。
保育園かわいそう、幼稚園の方が気持ちが安定する、その根拠はどこに?
470: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 22:20:17.50 ID:JNM9gtTw
皆様ありがとうございます。私自身男は仕事女は家庭といった考え方が根付いてしまっているかも知れません。
保育園の見方が少し変わったきがしました。
>>465
やはりそうですよね。子供が小さい頃は親と一緒が一番に決まっています。
保育園に預ける親は決まって寂しくなんてないといいますが、私には必タヒにそう言い聞かせているように見えて仕方がありません。
もちろん保育園でのいい面もあるのでしょうが。
私の家で言うと、経済的に困っていないのに、保育園に預けるというのは納得できないでいます。
保育園の見方が少し変わったきがしました。
>>465
やはりそうですよね。子供が小さい頃は親と一緒が一番に決まっています。
保育園に預ける親は決まって寂しくなんてないといいますが、私には必タヒにそう言い聞かせているように見えて仕方がありません。
もちろん保育園でのいい面もあるのでしょうが。
私の家で言うと、経済的に困っていないのに、保育園に預けるというのは納得できないでいます。
478: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/10(月) 22:58:19.41 ID:hTk7uHxL
>>470
ひとつのレス内で言ってることが矛盾してるなー
もういいからどっか行って
少なくとも今のあなたにこのスレは適切ではない
ひとつのレス内で言ってることが矛盾してるなー
もういいからどっか行って
少なくとも今のあなたにこのスレは適切ではない
483: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/08/11(火) 07:21:28.37 ID:rqMex6iC
うちは園としてのお盆休みはなし。
会社もお盆休みはなくて8月中の任意の数日を
夏休みとして休んでいい制度。
でも先週子供が熱を出したので早速夏休みが一日減ってしまった…
お盆は登園する子が少なくて寂しそうだ。
>>470
>私の家で言うと、経済的に困っていないのに、保育園に預けるというのは納得できないでいます。
奥さんの人生に糞旦那と別れるというオプションを可能にするためにも
奥さんを働かせてあげてください。
会社もお盆休みはなくて8月中の任意の数日を
夏休みとして休んでいい制度。
でも先週子供が熱を出したので早速夏休みが一日減ってしまった…
お盆は登園する子が少なくて寂しそうだ。
>>470
>私の家で言うと、経済的に困っていないのに、保育園に預けるというのは納得できないでいます。
奥さんの人生に糞旦那と別れるというオプションを可能にするためにも
奥さんを働かせてあげてください。
引用元: https://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1438298489/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (5)
3歳で理解がはやいほうだったから、今まで親といたのに、急に幼稚園に行き、大人一人対複数子供の世界に行かされたのがいやだった。
親が一番って、夢だとおもうし、書き込んでる人は「自分が良い親」って思い込みたいんだろうけど。
子供をたくさんみてきた人より、良い躾できるという自信がすごい。
私は東大出てるから頭は悪くない方だけど、教育には自信がなかった。
小さいときは親といるほうが良いという3歳児神話は昭和の嘘だと、学術的に習ったこともあるし、自分は物心つく早いときに保育園にいれて社会にしらない間に入れてほしかったから、子供は保育園にいれたけど、今は昔と違って教育系もしっかりしてるところもあるから、良かったとおもう。
小学生はいるとき、保育園のこはなじみやすく、1、2年生の保健室登校は幼稚園育ちが多いと校長から聞いたけど、そうだろうなと思った。
分類として保育園=福祉施設、幼稚園=学校
幼稚園は大体2時頃には帰ってくる
今時は幼稚園と保育園の違いがどんどんなくなってきているけれどね
そう、最近は私立小学校付属ですら「19時まで預かりありのこども園」なんかになったりしているし
認可保育園と私立でも庶民的な幼稚園は園ごとにはまあ特徴あるよね程度の差しかない
逆に「ひらがなすら教えません!子供は駆け回って遊びなさい!」タイプも幼稚園が多い
でもやっぱり家での親の育てや愛情のかけ方が一番重要だよ
コメントする