116: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:24:55.01 ID:++Hn107U
ママ友Aから中古で物を買った
以前から探していたもので、「片づけしたら出てきたんだけど、欲しいって言ってたよね、要る?」
と言われ、即購入した(お金を払わずに貰えるような気軽な物ではなかった為購入した)
以前から探していたもので、「片づけしたら出てきたんだけど、欲しいって言ってたよね、要る?」
と言われ、即購入した(お金を払わずに貰えるような気軽な物ではなかった為購入した)
116: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:24:55.01 ID:++Hn107U
後日、その物がAがBから盗んだものだという事が発覚、片づけをしたら出てきたというのは嘘で、
盗んだ物の中にそれが有って、Aは要らないから私に売りつけたらしい
そこでBが私に物を返せと言って来たが、こちらは盗品だとは知らずに購入しているので購入額で買い戻してくれと主張
その時点で既に大揉めだったが、Bが渋々買い戻した後で実はBもそれをCから盗んでいた事が判明
私はCからも罵声を浴びせられた
凄く欲しかった物だから買ってしまったけど、お金の遣り取りはするもんじゃないなと学んだ
盗んだ物の中にそれが有って、Aは要らないから私に売りつけたらしい
そこでBが私に物を返せと言って来たが、こちらは盗品だとは知らずに購入しているので購入額で買い戻してくれと主張
その時点で既に大揉めだったが、Bが渋々買い戻した後で実はBもそれをCから盗んでいた事が判明
私はCからも罵声を浴びせられた
凄く欲しかった物だから買ってしまったけど、お金の遣り取りはするもんじゃないなと学んだ
117: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:28:11.32 ID:vkSPK6UH
>>116
ママ友に2人も泥がいるなんて…乙です。
で、なんでCから罵声を?そのへんkwskしていいですか?
ママ友に2人も泥がいるなんて…乙です。
で、なんでCから罵声を?そのへんkwskしていいですか?
118: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:31:17.32 ID:CrcdFuA/
Bに買い戻させるあたりでおかしくね?
Aに支払った金を返してもらってBに返却じゃない?
Cからの罵声は意味わからん
Aに支払った金を返してもらってBに返却じゃない?
Cからの罵声は意味わからん
119: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:33:15.42 ID:sl/p7BaT
Aだけ丸儲け?
120: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:37:30.98 ID:z4W5vPAZ
元々はCのものをBに買い取らせたからでは?>Cの罵声
121: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:39:15.38 ID:++Hn107U
>>117
Cの物なのに何故Bに返すのよ!
という事でした…
>>118
私は盗品と知らずに購入したので買い戻しではなくそのままBに物を渡す義理は無い、という事です
欲しければ買い戻してもらって、そのお金に関してはAとBの間で話し合ってくれと言いました
最終的にAとBは返品されました、Cは後日ひどい事を言ってごめんと謝罪してくれました
物は現在はCの元に戻っています
Cの物なのに何故Bに返すのよ!
という事でした…
>>118
私は盗品と知らずに購入したので買い戻しではなくそのままBに物を渡す義理は無い、という事です
欲しければ買い戻してもらって、そのお金に関してはAとBの間で話し合ってくれと言いました
最終的にAとBは返品されました、Cは後日ひどい事を言ってごめんと謝罪してくれました
物は現在はCの元に戻っています
122: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:43:14.82 ID:4GVWP3KB
>>116
116は善意の第三者なので、Bとのやり取りはおかしくないと思う。
その後、BがAに支払った分の賠償を請求できるんじゃないかなぁ。
…BがCから盗んでなければ。
Cから罵声を浴びせられたのは、元々の持ち主がCなのに
Bに品物を渡してしまったからでは?
116は善意の第三者なので、Bとのやり取りはおかしくないと思う。
その後、BがAに支払った分の賠償を請求できるんじゃないかなぁ。
…BがCから盗んでなければ。
Cから罵声を浴びせられたのは、元々の持ち主がCなのに
Bに品物を渡してしまったからでは?
123: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:43:33.32 ID:NTKrJK8X
>>121
お・・・乙
酷い話だ
Bもよく買い戻す?気になったね
もしかしてオクにでも出して売れると思ったのかな?
お・・・乙
酷い話だ
Bもよく買い戻す?気になったね
もしかしてオクにでも出して売れると思ったのかな?
124: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:45:48.70 ID:ZKFmTZ87
登場人物の面の皮の厚さが半端無いですな。
125: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 22:48:51.45 ID:H4xzQmTP
>>118
だよね、スタートから間違ってるw
Aが儲けたまんまじゃんw
あとはBとCで勝手にやれw
つーーーーーか
ここまで泥が何匹も釣れるモノってのが気になりすぎるーーー
伏せてるのにスマソ
だよね、スタートから間違ってるw
Aが儲けたまんまじゃんw
あとはBとCで勝手にやれw
つーーーーーか
ここまで泥が何匹も釣れるモノってのが気になりすぎるーーー
伏せてるのにスマソ
127: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:05:20.96 ID:PxqmumtO
>>116
途中のBの返品要求に関しては、Bに品物を返す、Aから購入額回収、が普通なのでは
C登場後はBとCの話合いだろ
途中のBの返品要求に関しては、Bに品物を返す、Aから購入額回収、が普通なのでは
C登場後はBとCの話合いだろ
130: 116 2011/05/24(火) 23:21:30.25 ID:++Hn107U
民法に則った対応だと思ってたんですが駄目だったのかな…
業者とかじゃないと適用されないんだろうか
業者とかじゃないと適用されないんだろうか
131: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:26:22.21 ID:kDJIyqiK
>>130
のっとって無いよ。
窃盗があって二年以内なら、盗まれた人がただで返せっていえる。
第百九十三条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるとき
は、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から二年間、占有者に対して
その物の回復を請求することができる。
のっとって無いよ。
窃盗があって二年以内なら、盗まれた人がただで返せっていえる。
第百九十三条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるとき
は、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から二年間、占有者に対して
その物の回復を請求することができる。
132: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:26:50.87 ID:CmAd6KKy
善意の第三者ってやつだよね。
B(盗難被害者)の返還要求に対して116さんは買った時の代金を請求。
Bは116さんに金額を支払い物品回収。回収にかかった金額をA(盗難加害者)に請求する。
普通はこんな流れなはず。
B(盗難被害者)の返還要求に対して116さんは買った時の代金を請求。
Bは116さんに金額を支払い物品回収。回収にかかった金額をA(盗難加害者)に請求する。
普通はこんな流れなはず。
133: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:27:01.30 ID:eJyseFa0
>>130
民法ウンヌンは置いといて、正しい対応だと思うけどな
盗難の件に116さんは関わっていないんだから
「返せって言うなら私の損害(購入額)を補填しろ」って堂々と言える立場だよ
民法ウンヌンは置いといて、正しい対応だと思うけどな
盗難の件に116さんは関わっていないんだから
「返せって言うなら私の損害(購入額)を補填しろ」って堂々と言える立場だよ
134: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:28:24.06 ID:++Hn107U
>>131
194条はどうなるんでしょうか
194条はどうなるんでしょうか
135: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:30:53.26 ID:kDJIyqiK
>>134
Aが商人としてあなたにその品物を売ったの?元の書き込みにはその状況には
一言も触れていなかったんだけど。
Aが商人としてあなたにその品物を売ったの?元の書き込みにはその状況には
一言も触れていなかったんだけど。
137: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:35:28.56 ID:eJyseFa0
>>134
競売もしくは公の市場じゃないから厳密には116は保護されない?
まあ問題はそんなことじゃないなw
ABC全員頭おかしいとしか思えない
競売もしくは公の市場じゃないから厳密には116は保護されない?
まあ問題はそんなことじゃないなw
ABC全員頭おかしいとしか思えない
139: 名無しの心子知らず 2011/05/24(火) 23:38:06.30 ID:kDJIyqiK
>>137
116が、自分でAからお金を取り返す事になる。
事件自体はそれで済んでるんだからそれでいいんだけど、法的間違いを
「法律に則って行いました(きりっ」ってやったら、次に同じ目にあった
人がこの真似をしようとした時に、逆にやり込められちゃうから、突っ込
まざるを得なくなった。
116が、自分でAからお金を取り返す事になる。
事件自体はそれで済んでるんだからそれでいいんだけど、法的間違いを
「法律に則って行いました(きりっ」ってやったら、次に同じ目にあった
人がこの真似をしようとした時に、逆にやり込められちゃうから、突っ込
まざるを得なくなった。
142: 名無しの心子知らず 2011/05/25(水) 00:46:16.02 ID:XveVgFyI
>>134
善意の第三者でも、一般の人から盗品を購入した場合は自己責任となって無料で返却しなきゃならない、かな。
でも別に気にすることないでしょ。当事者間で合意があるんだから。
善意の第三者でも、一般の人から盗品を購入した場合は自己責任となって無料で返却しなきゃならない、かな。
でも別に気にすることないでしょ。当事者間で合意があるんだから。
引用元:
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする