878: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 09:38:28.86 ID:cmqZobjW
おはようございます。
今年小学校に上がる息子の事で相談したいです。
息子の下には7ヶ月の次男がおり、私と夫と子供二人の四人暮らし。
相談は上の子は夫の連れ子で当初前妻と一緒に暮らしていましたが、訳あって夫が引き取り、一緒に暮らして三年程になります。
下の子が産まれる時にかなり複雑な気持ちだったようで、長男の夜泣きや反抗期がありました。
今は週一で次男を実家に預けて
親子三人で過ごす日、私の母(祖母)と一緒に過ごす日を作っています(臨床心理士と医師のアドバイス参考)。
しかし先日、前妻の方からやはり息子を引き取りたいと打診がありました。
前妻も再婚しており、娘さんがいたそうですが最近離婚した為に娘さんの親権を手放したそうで、「息子と親子二人で暮らしたい」と
言われています、夫は手放す気はなく私もありせんが
前妻から「あなたは本当の母じゃない、継母のくせに母親ぶるな」と電話で言われてしまい、
果たして継母である自分が母親と言えるのかと悩み始めています。
私立の小学校なので通学が少し遠い事にも言及され「小さいうちから電車で通わせるなんて虐待だ、他人の子だから家に置きたくないからわざと遠い学校に行かせたんだ」
など、私がひどい継母であると考えているようです。
息子には話したくない、でももし「本当のお母さんがいい」と考えていたら、と
思うとどうしたらいいかわかりません。
879: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 09:43:33.32 ID:mDOGN0P2
>>878
あなたはちゃんと母親。
両親揃って手放す気がないなら、突っぱねて終了。

880: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 09:50:15.08 ID:cmqZobjW
>>878です、長くてすみません。
後、長男は夜泣きしていた時期に「お兄ちゃんになりたくない」と泣いた事があって
その時は、お兄ちゃんにはならなくていい。どちらにしても
お父さんとお母さん(私)の家の子供だから、と言い聞かせて落ち着いた事がありました。
義母が「下の子はもう少し後の方が良かったかもね」と言っていたので
それも気になって、と言うか長男に対して思いやりがなかったかも知れないと思っています。
本当の母親と暮らせば息子は一人っ子であり「お兄ちゃん」ではなくなるのでそれも本人の望みに叶っているんじゃないかとか。
ただ私自身は長男を本当の子供と思ってこれまで暮らしてきました。
夫に負けず劣らず長男を手放したくはありません。

881: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 09:52:40.20 ID:1pDbuafw
>>878
離婚して娘を手離して寂しいから代用品にしたいだけじゃない?
最初母親に引き取られたのに手離して父親に引き取られまた母親?
それは結局たらい回しにされるだけだよね
母親から父親に親権移動した理由はなに?
また返されるだけじゃないの?

883: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 09:55:21.73 ID:cmqZobjW
>>879
ありがとうございます。一度私と前妻二人で話し合いをしたいとも考えています。
我が子が継母に疎まれていると思っているなら、それは違うと私からきちんと言いたいのです。

884: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:01:30.06 ID:d/U5K9Te
>>883
会う必要ないよ、てか会うな
弁護士でも挟んで、会う気も渡す気もないことを伝えるだけでいい

実母に引き渡したら、長男くんは母親に二度見離されたことになるんだよ
三歳の時のフォローが未だに必要な現状で、さらに心を傷つけるつもり?

885: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:07:13.97 ID:qy6/vQfQ
>>883
その前妻とやらはまともに話ができる人なの?できるとは思えないけど。
向こうのペースに巻き込まれずにいつも通り生活してればいいよ。
今まで息子さんと過ごした時間を思い出してみて。もうあなたが母親でしょ!

887: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:07:37.38 ID:sBSZzdp7
>>883
「渡したくない」「返してほしい」と真逆の考えの素人二人が会って話したところで良い結果になるわけない
自分は子供に疎まれていない、子供は渡さない、と言いたいだけなら弁護士通じて通達してもらえばいい
当事者で解決しようと思わないこと
話しても余計面倒な話になるだけ

888: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:07:55.02 ID:kTFfUrK+
>>883
話し合いしなくていいと思う。
あなたが何を言ってもよく受け取らないと思う。
旦那さんもしくは弁護士に窓口になってもらって関わらないのがいいと思うよ。

小さいうちは母親の方が親権とりやすい。
手放したんじゃなくて取られたんじゃないのかな。
取られるような何かがあったと考えた方がいいよ。
つまり、きちんと育てられるような人ではないと思う。
だからあなたが実母だと気にすることはないよ。
母親はあなただよ。

890: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:10:05.58 ID:DRkPChuV
>>881
息子を引き取っていれば旦那さん家の相続権があるからじゃない?
旦那さん実家の相続も受けられるし

895: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:31:50.89 ID:nAFY8Q/K
>>880
お兄ちゃんになりたくないって、前妻が娘産んだ時に何かあったの?
まあどちらにせよ一人っ子になりたいって言ってるんじゃなくて、不安な気持ちがそういう言葉としてあらわれてるだけだから、今まで通り愛情持って接して一緒に乗り越えてほしい。
義母の言葉も気にしない。あなたは十分やってるよ。

896: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 10:35:50.06 ID:fG5uhvQ1
二人目ができてお兄ちゃんになりたくない、なんて実子間でもよくある話。
なら世の中のきょうだい持ちの親は皆思いやりがないのか
継母には継母なりの苦悩があるのだろうとは思うけど、親の迷いに子供は敏感だよ
迷いがある人がいるならそれは子供だけで十分。
親はポーズだけでもいいから安定した態度を示してあげてほしい

897: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:04:28.74 ID:vDXCYSVb
>>878です。レス下さった方ありがとうございます。
前妻と夫の離婚原因は前妻がパチスロをするようになってその流れで借金が出来た事だと
聞いていましたが、今は借金もなくきっちり止めたとの事でした。
長男を手放した経緯は、再婚相手との間に娘が出来てから長男がひどく我が儘になった、嘘をつくようになり
下の娘にそんな兄がいては悪影響だからと言う事でした。
再婚→離婚の経緯についてはわかりません。
夫にも何度も連絡が来ていて、長男の入学式には前妻と夫で行こうと
言われているようです。
夫は弁護士に頼むと言いますが、何かの拍子に長男の耳に入る事は避けたいと思い
そこまでしなくてもと思ってしまいます。
長男は今は甘えん坊な所はありますが我が儘でも嘘つきでも
ありません。入学式も私と夫が出たいです。
ただ入学式に来るのは継母よりは実母の方が良かった、と後々長男が悲しむのでは
ないかと思うと、実母と父親が出た方がいいと考えたりもします。
写真や学校の記録にも残りますし、私は玄関前ででも長男との写真一枚あればいいですし。

898: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:07:57.24 ID:G2m2PrZo
>>897
旦那さんが弁護士依頼を考えてるなら、それに越したことはない

「ワタシ継母だから…実母の方が」とメロドラマごっこやりたいだけに見えてきたわ

899: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:11:45.58 ID:bhAEHuWJ
>>897
どう考えても、二番目の夫と別れて娘も取り上げられた前妻が
寂しくなってすり寄って来ているようにしか思えない
前妻に彼氏が出来たら、長男くんはまた捨てられるだろうね
産みの親より育ての親、の言葉通り毅然とした態度でつっぱねるのがベスト
振り回される長男くんが一番の被害者であり、かわいそうだ
転載禁止でお願いします

903: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:15:43.15 ID:nP8gnz0k
>>897
最後の三行、本当にそう思ってるの?
それが望みならそうしたら?としか

904: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:17:25.56 ID:wZUeWiUC
>>897
この内容でそんな感じが滲み出てる。
うっかり弁護士はさんじゃったら、ひょっとしたら向こうに行ってくれるかもしれないチャンスが無くなるかも~的な

905: sage 2017/02/19(日) 11:20:30.72 ID:vDXCYSVb
>>896
長男が、来た当初に「(妹)ちゃんが来たから僕いらないって言われた、たにんだからって」と夜泣きしながら言ったことがありました。
夢うつつでうなされながらだったので、そんな夢を見たのかな、と
思っていましたが実際に言われた可能忄生もありますよね。
長男は昨日から祖母デーなので迎えに行く前に夫と話してみたいと思います。
必要なら弁護士も頼む心積もりも出来ました。
ありがとうございます。しっかりします。

906: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:30:56.27 ID:nARmtobU
>>897
ほかの人々のアドバイスどおり、あなたはこの件にはノータッチで、旦那さんと弁護士に任せるのがいいと思います。

それとも、あなたの潜在意識の中に血の繋がらない連れ子を厄介払いできたらいいなという気持ちがあるのでしょうか。

907: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:35:05.02 ID:fbqbtWWJ
>>897
電話がかかってきたら「1人が寂しいなら犬でも飼えボケ」でガチャ切りでいい事案。
旦那は渡さないと言ってるんだからあなたが話し合いの場に出る必要は皆無、
旦那経由で弁護士に頼んで接近禁止令出してもいいぐらい。

寂しがる長男のせいにしつつ本当はちょっと長男が疎ましいと思ってるんじゃないの?
自分の子が生まれたせいでそう思ってるなら向こうと一緒じゃん。

909: sage 2017/02/19(日) 11:40:43.15 ID:vDXCYSVb
>>904
私は逆に考えていました。それこそ弁護士を挟んだら向こうも弁護士雇うに決まっている。
博打と借金あるのに親権を取れるのが実の母親だと思うと、勝ち目がないんじゃないかと思ってしまい。
とは言えメロドラマ的に見えてしまうくらいなので私にも母親の自覚が足りなかったです。
すみません、これからは頼れる母になります。ありがとうございました!

911: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:47:14.00 ID:dT1NMrKm
>>909
あなたが言葉を重ねるほど、「黙って旦那さんに任せなさい」としか思えない

913: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2017/02/19(日) 11:50:15.93 ID:fbqbtWWJ
>>909
博打で借金作って有責で離婚、再婚で子供が出来たら前夫との子を捨て
再び離婚で幼い女児の親権を父親に取られ一度手放した前夫との子の親権を取り戻したいって
そんなワガママに付き合ってくれる弁護士なんていないよ

引用元: https://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1485236741/
他サイト生活系人気記事