608: 名無しの心子知らず 2018/03/10(土) 23:09:50.91 ID:iSdBTYKV
相談させてもらっていいでしょうか
知的障害者の兄弟がいる人と結婚しました
今は1歳の子供がいますがお散歩中に知的障害者の方と遭遇しても目を合わせません
それを先日義実家に訪問したさいに
やはり子は知的障害者の叔父と目を合わせず、でも義母は半ば無理矢理仲良くしなさい!目を合わせなさい!と子を押し付けていました
知的障害者の兄弟がいる人と結婚しました
今は1歳の子供がいますがお散歩中に知的障害者の方と遭遇しても目を合わせません
それを先日義実家に訪問したさいに
やはり子は知的障害者の叔父と目を合わせず、でも義母は半ば無理矢理仲良くしなさい!目を合わせなさい!と子を押し付けていました
見かねて私が義母に「この子は普段から知的障害者とはあまり目を合わせません」というと「もっと心優しい周りに気を使える子になってね。障害者のほうが心が清らかで邪心がないのよ」と植え付けていました
その夜私にはメールで「嫁子さんの言葉がショックでした障害者に偏見の目はいけませんね!私たち家族は障害者くんに力をもらっていて幸せです!!家族間で傷つく言葉は止めましょうね!」とお説教がきました。
私が妊娠6ヶ月なのは義母は知っています
なぜか偏見の目をもち人を傷つける母親、嫁扱いされてることに腹が立ち
不快な顔をしている子のことを考えない義母に腹を立てています
(ちなみに義母は子に餅や蜂蜜やアレルギー反応を起こす食べ物や熱湯を与えようとするなど根本的に人のことを考えないところがあります)
これからどう動くか迷っています
まずメールで反論し今後産まれてくる子を含めお付き合いを遠慮すると伝えるか
実父(母他界)にも相談すべきか
旦那は義母の味方だけど相談すべきかどうか
離婚も視野に入れたほうがいいか
黙っておくのは前述の義母の罵りを認めたことになるようで止めておきたいです
その夜私にはメールで「嫁子さんの言葉がショックでした障害者に偏見の目はいけませんね!私たち家族は障害者くんに力をもらっていて幸せです!!家族間で傷つく言葉は止めましょうね!」とお説教がきました。
私が妊娠6ヶ月なのは義母は知っています
なぜか偏見の目をもち人を傷つける母親、嫁扱いされてることに腹が立ち
不快な顔をしている子のことを考えない義母に腹を立てています
(ちなみに義母は子に餅や蜂蜜やアレルギー反応を起こす食べ物や熱湯を与えようとするなど根本的に人のことを考えないところがあります)
これからどう動くか迷っています
まずメールで反論し今後産まれてくる子を含めお付き合いを遠慮すると伝えるか
実父(母他界)にも相談すべきか
旦那は義母の味方だけど相談すべきかどうか
離婚も視野に入れたほうがいいか
黙っておくのは前述の義母の罵りを認めたことになるようで止めておきたいです
609: 名無しの心子知らず 2018/03/10(土) 23:12:49.75 ID:Pscg8zo8
>>608
なんで自分の子にも遺伝するかもしれないのに結婚したの?それくらいの覚悟あったんじゃないの?
なんで自分の子にも遺伝するかもしれないのに結婚したの?それくらいの覚悟あったんじゃないの?
641: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 10:40:48.34 ID:6MX5wNKO
>>609
論点がずれるので遺伝等については割愛させてください。
ただ自分の子が障害者だったときには受け入れます。
論点がずれるので遺伝等については割愛させてください。
ただ自分の子が障害者だったときには受け入れます。
612: 名無しの心子知らず 2018/03/10(土) 23:35:39.82 ID:PE2Tk77p
>>608
黙っておくというのは、我慢して反論せずこれからも付き合いを続けるってこと?
ちょっと人見知りでーとかでごまかせたのにストレートに言ったのは、ちょっと配慮がなかったんではと思う
それに障害者がいることを分かってて結婚式したんだから、離婚を持ち出すのはなし
自分ならとりあえず旦那に相談して(あくまでも相談。子が目を合わさないけどどうすればいいか?とか)、義母と同じようなこと言うなら
お腹の中の子も合わせて、心優しい周りに気を使える子に育ったらまた会いに行きます。って遠回しもう会いません!って言うかな
反論してお付き合い遠慮するって言うと、また偏見ガーとか言いそうだし
黙っておくというのは、我慢して反論せずこれからも付き合いを続けるってこと?
ちょっと人見知りでーとかでごまかせたのにストレートに言ったのは、ちょっと配慮がなかったんではと思う
それに障害者がいることを分かってて結婚式したんだから、離婚を持ち出すのはなし
自分ならとりあえず旦那に相談して(あくまでも相談。子が目を合わさないけどどうすればいいか?とか)、義母と同じようなこと言うなら
お腹の中の子も合わせて、心優しい周りに気を使える子に育ったらまた会いに行きます。って遠回しもう会いません!って言うかな
反論してお付き合い遠慮するって言うと、また偏見ガーとか言いそうだし
641: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 10:40:48.34 ID:6MX5wNKO
>>612
確かに言い方が良くなかったかもしれませんね
義母が子の表情を無視して何とかニコニコ叔父に接するように!と押し付けてるのを見て焦ってしまいました
思い通りにならないとガーっと怒りだす義母なので距離を起きたいとは以前から思ってましたし
そのように伝える方向で考えます
確かに言い方が良くなかったかもしれませんね
義母が子の表情を無視して何とかニコニコ叔父に接するように!と押し付けてるのを見て焦ってしまいました
思い通りにならないとガーっと怒りだす義母なので距離を起きたいとは以前から思ってましたし
そのように伝える方向で考えます
613: 名無しの心子知らず 2018/03/10(土) 23:41:10.68 ID:NLQjA8lT
>>608
「私はまだ一歳の子供の挙動を正直に話したまでです。まだ一歳ですよ。
障害者という人達がどういう人達であるか理解できるわけがありませんよね。理解して受け入れるまではまだまだ相当の時間がかかるのは当たり前です。大人でさえ受け入れられない人だって中にはいるんですから。
それを過剰に受け取られて非難されるのはこちらとしても心外です。
逆にお義母さんの対応が孫を傷つけてるとは思わなかったですか?息子の表情を見ましたか?」
くらいは言ってもいいのでは
障害者の息子かわいさに周りが見えなくなってるよねその姑
息子かばいたさにまだ一歳の孫を非難して説教して考えを押し付けることがどれだけ自己中なことかわからせてやりたいけど、
長年拗らせ続けた思想みたいなものを変えるのはなかなか難しいだろうなぁ
あと障害者の「ほうが」心が清らかで~とか言うのはやめてもらいたいよね
「私はまだ一歳の子供の挙動を正直に話したまでです。まだ一歳ですよ。
障害者という人達がどういう人達であるか理解できるわけがありませんよね。理解して受け入れるまではまだまだ相当の時間がかかるのは当たり前です。大人でさえ受け入れられない人だって中にはいるんですから。
それを過剰に受け取られて非難されるのはこちらとしても心外です。
逆にお義母さんの対応が孫を傷つけてるとは思わなかったですか?息子の表情を見ましたか?」
くらいは言ってもいいのでは
障害者の息子かわいさに周りが見えなくなってるよねその姑
息子かばいたさにまだ一歳の孫を非難して説教して考えを押し付けることがどれだけ自己中なことかわからせてやりたいけど、
長年拗らせ続けた思想みたいなものを変えるのはなかなか難しいだろうなぁ
あと障害者の「ほうが」心が清らかで~とか言うのはやめてもらいたいよね
641: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 10:40:48.34 ID:6MX5wNKO
>>613
反論するとしたらと仮定して同じ意味合いのメールを打って心を落ち着かせてました
基本的に周りを見ず思い通りにしか行動しない義母でプライドも高いので
「偏見の目で見られる→私が不幸に見られる」のが嫌で障害者のほうが清らかアピールしてるように見えます(割愛しましたがお叱りだけでなく義母から私は幸せです!!のアピールあり)
義母の価値観は義母の価値観なので子に押し付ける機会がないよう疎遠にするつもりです
反論するとしたらと仮定して同じ意味合いのメールを打って心を落ち着かせてました
基本的に周りを見ず思い通りにしか行動しない義母でプライドも高いので
「偏見の目で見られる→私が不幸に見られる」のが嫌で障害者のほうが清らかアピールしてるように見えます(割愛しましたがお叱りだけでなく義母から私は幸せです!!のアピールあり)
義母の価値観は義母の価値観なので子に押し付ける機会がないよう疎遠にするつもりです
614: 名無しの心子知らず 2018/03/10(土) 23:59:49.83 ID:mB5QVMB7
>>608
おつかれさま、腹立つ気持ちも分かるけど妊婦さんだし一旦落ち着いてね
とりあえず旦那さんにまず相談して、旦那さんが味方になってくれるようなら旦那さんからまず言ってもらう
矢面に立つのはお腹の赤ちゃんのこともあるし体にさわらないか心配
ただ旦那さんにとっては兄弟だし難しいところよね…
メールで>>613を言いたくなるけど奥の手に取っといて。喧嘩買ったことになるから絶縁覚悟になるよ
何にしてもまずは旦那さんに相談かな
実父に相談はまだこの段階ではナシ
ただ一歳の子が他人と目を合わさないのは知的障害うんぬんは関係ないと思うなあ
「知的障害者とはあまり目を合わせない」とはっきりと言い過ぎたことも義母を怒らせた要因よ
人見知りで~と上手く立ち回れたらよかったね
おつかれさま、腹立つ気持ちも分かるけど妊婦さんだし一旦落ち着いてね
とりあえず旦那さんにまず相談して、旦那さんが味方になってくれるようなら旦那さんからまず言ってもらう
矢面に立つのはお腹の赤ちゃんのこともあるし体にさわらないか心配
ただ旦那さんにとっては兄弟だし難しいところよね…
メールで>>613を言いたくなるけど奥の手に取っといて。喧嘩買ったことになるから絶縁覚悟になるよ
何にしてもまずは旦那さんに相談かな
実父に相談はまだこの段階ではナシ
ただ一歳の子が他人と目を合わさないのは知的障害うんぬんは関係ないと思うなあ
「知的障害者とはあまり目を合わせない」とはっきりと言い過ぎたことも義母を怒らせた要因よ
人見知りで~と上手く立ち回れたらよかったね
642: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 10:52:13.97 ID:6MX5wNKO
>>614
ご心配ありがとうございます
ひとまず主人から子を含め嫌な思いをたくさんしてること、子が小さく義母の要求に答えられないので大きくなってから会うまで疎遠にすることを伝えてもらおうと思います
何故か妊娠中に遠慮なく攻撃してくる相手なのでまたひと悶着ありそうですが
普段から人見知りせず義母にもそのように話していたこともあり
疲れてる、眠いと思いますと義母に言いましたが無視されてオブラートが通じないのでストレートに言ってしまいました
ご心配ありがとうございます
ひとまず主人から子を含め嫌な思いをたくさんしてること、子が小さく義母の要求に答えられないので大きくなってから会うまで疎遠にすることを伝えてもらおうと思います
何故か妊娠中に遠慮なく攻撃してくる相手なのでまたひと悶着ありそうですが
普段から人見知りせず義母にもそのように話していたこともあり
疲れてる、眠いと思いますと義母に言いましたが無視されてオブラートが通じないのでストレートに言ってしまいました
615: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 00:17:31.45 ID:N05zUVkO
>>608
この子は知的障害者とは目を合わせません、とわざわざ言ってしまえるあなたも十分人のことを考えられない人だと思うよ。
一歳の子に障害者への配慮を強要するのはおかしいと思うけど、それでももっと言い方を考えることはできたと思う。
結果的にあなたのその言葉が義母の嫌な言葉やメールを引き出したんだよ。
とりあえず旦那に相談しておく、今回のこともだけどその他のことも含めて嫌な思いをしてると言うことを伝えておく。
メールには反論せずスルーする方がいいと思うけど・・・
反論したところでどうにもならないし相手の心には響かないと思うよ。
この子は知的障害者とは目を合わせません、とわざわざ言ってしまえるあなたも十分人のことを考えられない人だと思うよ。
一歳の子に障害者への配慮を強要するのはおかしいと思うけど、それでももっと言い方を考えることはできたと思う。
結果的にあなたのその言葉が義母の嫌な言葉やメールを引き出したんだよ。
とりあえず旦那に相談しておく、今回のこともだけどその他のことも含めて嫌な思いをしてると言うことを伝えておく。
メールには反論せずスルーする方がいいと思うけど・・・
反論したところでどうにもならないし相手の心には響かないと思うよ。
641: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 10:40:48.34 ID:6MX5wNKO
>>615
確かに言い方については反省します
カッとなりやすい相手なのでこちらはもっと冷静に対応しないといけませんね
その他の出来事もありこのまま義母のしたい放題では子も危険な目に会い続けるのでその点は主人に伝えたいと思います
確かに言い方については反省します
カッとなりやすい相手なのでこちらはもっと冷静に対応しないといけませんね
その他の出来事もありこのまま義母のしたい放題では子も危険な目に会い続けるのでその点は主人に伝えたいと思います
616: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 00:38:17.24 ID:5jAZiR9/
一歳の子は相手が知的障害かどうかパッと見て一瞬で判断して態度変えるとかないでしょうよ…
奇行がある相手でびっくりして怯えるとかならあるだろうけど
仮にそうだとしても子供が知的障害の姑にそのまま言うとかあなたもちょっと発達障害かなにかなの?
お腹の子に遺伝しないとも言い切れないんだし少しは優しくなった方がいいのでは?
奇行がある相手でびっくりして怯えるとかならあるだろうけど
仮にそうだとしても子供が知的障害の姑にそのまま言うとかあなたもちょっと発達障害かなにかなの?
お腹の子に遺伝しないとも言い切れないんだし少しは優しくなった方がいいのでは?
617: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 01:57:01.83 ID:P/e4jRlK
一歳の子が知的障害者と目を合わせませんて
本当にそう伝えたの?
さすがにそれは引くレベルで相談者がおかしいよ
本当にそう伝えたの?
さすがにそれは引くレベルで相談者がおかしいよ
618: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 02:51:34.69 ID:sppMAr5t
うん、客観的に見て相談者は偏見あるし、身内に知的障害者がいる人に対して言う言葉じゃないよ・・・
離婚も視野に、とか黙っておくのは嫌、とか普段からかなりキツい言い方してそうなタイプだし
1歳に配慮要求する義母も義母だけど、相談者も相当変だ
離婚も視野に、とか黙っておくのは嫌、とか普段からかなりキツい言い方してそうなタイプだし
1歳に配慮要求する義母も義母だけど、相談者も相当変だ
619: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 02:55:25.12 ID:whZpSPzb
そもそも一歳児が街中で会う人に目を合わせてたらそっちが怖いわw
620: 名無しの心子知らず 2018/03/11(日) 06:30:38.95 ID:/YWbOQNN
子供生まれる前から義母の障害者へ優しくしろ、理解しろ攻撃があって不快だったんじないのかな。子が絡んだからカッとしたんだと思うけど。とりあえず絶縁じゃなく自然と距離置くべき
663: 名無しの心子知らず 2018/03/12(月) 00:31:10.49 ID:TpVjahVA
>>641
分かってないね、カッとなりやすい相手だから言い方を気を付けるんじゃなくて人として言ってはいけないことは言わないようにする、だよ。
とりあえず義母さんが大嫌いでこれを機に疎遠になりたいってのはよく伝わったしそうなれるように頑張ったらいいと思う。
分かってないね、カッとなりやすい相手だから言い方を気を付けるんじゃなくて人として言ってはいけないことは言わないようにする、だよ。
とりあえず義母さんが大嫌いでこれを機に疎遠になりたいってのはよく伝わったしそうなれるように頑張ったらいいと思う。
引用元:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1518648398/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (4)
コイツの文章を読んでたら吐き気したわ。
だから義母が溺愛してるんじゃないのかな
それが行き過ぎな部分があるが、そういう障碍持ってる家族に「知的ショウガイ者とは目を合わせない」なんてよく失礼極まりない事を言えたもんだ
義母の怒りは正当
「妊婦のお腹が気持ち悪いから視界に入ってほしくありません」と言われてるのと同等だと思うけど
(例に出しただけで、妊婦さんのお腹を気持ち悪いと思ってるわけでないです)
自分の主張のために子供を使う活動家っぽいね
>4段階に分類することが多く、「最重度・重度・中度・軽度」となっています 。 発達期を過ぎ成人した段階において、知能の発達段階がおよそ3歳程度以下の 人を最重度、発達段階がおよそ3∼5.5歳程度の人を重度、発達段階がおよそ 5.5∼8歳程度の人を中度、発達段階がおよそ8∼11歳程度の人を軽度とみ なしてます
まだ一歳の子供も○と大体同じ知能なんだからそれを理由に怯えるとかないだろ
規制があるので伏字
子が真似してるんじゃないかな
犬嫌いの親が避けるのを見て
怖いものだと刷り込まれて
犬嫌いになるのと同じ
コメントする