552: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:30:48.06 ID:LzOq8tT80
小梨夫婦の妻ですが、犬を飼いたいと思っています。
夫は、自分も犬が大好きでいつも飼いたいと思ってる。でもこの先子供ができるかもしれないし転勤が多いから、
いつか面倒が見れなくなったり、新居がペット不可だから…という理由で里子に出すような無責任な事は絶対にしたくなくて思いきれない。と言われました。
それはすごくわかるし素晴らしい考えだと思います。
でも私達は体外受精をしないと子供ができないと医者に言われていて、夫は激務でほとんど家にいません。
そんな状況で治療に通えるはずもないし、子供をほとんど一人で育てたいとも思えない。もう高齢出産の歳だし、子供は諦めて犬を飼いたいとどうしても思ってしまいます。

夫婦二人で犬を飼っていて、その後子供ができた方はいらっしゃいますか?
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:34:20.18 ID:DRFMzCbMd
>>552
本当はどっちが欲しいんだ?
子供なら、体外受精した方がいいのでは?

555: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:40:07.20 ID:XJLhcSrk0
>>552
自分は元々子供がいるから何とも言えない点があるが、動物は微妙かも。

問題点はほぼ確実に自分達より寿命が短い事。
頭で理解出来ていても、現実にタヒに直面するような事態は精神的に厳しいと思う。
丁度うちの犬がもうすぐ13歳なのだが、この1か月立つ事も出来ないし、
目は見えなくなって体重が半分くらいになっているんだ・・・

556: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:41:42.10 ID:eIBXCJnPK
>>552
> 夫婦二人で犬を飼っていて、その後子供ができた方はいらっしゃいますか?

転勤も不妊もない人が大半なのにそこだけ同じ人が山ほどいてもあんたらには関係無いだろ

557: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:43:26.94 ID:LzOq8tT80
>>553
子供が欲しかったけど、その時は夫もそれほど激務ではなかったんです。
それから5年たってほとんど一人で過ごす今、子供が欲しいと思えなくなりました。一人で育てる自信がない気持ちもあります。

犬の世話を甘く見ている訳ではないけど、一緒に過ごせる家族が欲しい気持ちがあり犬を飼えたら…と思うようになりました。

実家には大型犬がおり、共働きの両親なので、寝たきりになった犬の介護を2年間やって看取った経験もあります。
今は小型犬を飼いたいと思っています。

558: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:43:41.66 ID:qS8RQ1q7K
>>552
犬はあくまで犬
犬はどこまでいっても犬
人間の子供の代わりにはなれない
人間は人間
犬はしょせん犬だから
よって動機が不純だから犬は飼うな
夫婦の考えや環境などを考慮しても犬を飼うべきではない

559: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:51:38.54 ID:LzOq8tT80
>>556
仰る通りです。夫はいつか子供ができると疑っておらず、出産の時や子育て中、犬の世話が出来なくなるのではないかを心配しているので、そこの部分だけを質問しました。

559: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:51:38.54 ID:LzOq8tT80
>>558
子供の代わりにしようとは思っていません。子供が欲しいと思えなくなりました。

560: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:52:21.70 ID:g2j8tDPI0
>>558
全然ずれてるわ、お前。

561: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:56:21.06 ID:LzOq8tT80
>>560
今は都心に住んでいます。
今まで転勤が3回ありましたが、全てペット可の家だったので、転勤になってもペット可の物件を探せばいいのでは…と思ってしまいます。

夫の会社は地方にはありませんので、地方に転勤ということはないと思います。

562: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 21:57:48.94 ID:rIUaMzPb0
>>559
ペットロスが凄いと思うので、二匹一度に飼うといいよ
片一方がタヒんでももう一匹が残るからね
その間にリリーフを探すんだ

563: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 22:03:15.87 ID:LzOq8tT80
>>562
実家の大型犬を亡くしたときも、もう一匹小型犬がいたので悲しみを乗り越える事ができました。
本人(犬)も辛かったであろう介護生活が終わったと思うことでも、落ち込み過ぎる事なく送り出せたと思います。

564: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 22:09:50.15 ID:eIBXCJnPK
>>559
お前の旦那が現実見てないだけだろ
そんなこともわからないバカが現実で犬飼ってる家をいくら見ても意味が無いんだよ
頭冷やせボケ

565: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 22:12:42.64 ID:aLvIymD8M
>>563
自立してないって可哀想だな
さっさと働いて金貯めれば自由なのに

568: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/01(火) 22:13:54.11 ID:qS8RQ1q7K
>>559
> 子供の代わりにしようとは思っていません。子供が欲しいと思えなくなりました。

何言ってんだ?
今現在は子供がほしくなくても犬を飼いたいという動機になったことたしかだろうが!
事実を都合よくねじ曲げてんじゃねえよアホが


引用元: https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1523940268/
他サイト生活系人気記事