430: 名無しの心子知らず 2019/05/05(日) 18:23:32.91 ID:0vBTBHJN
連休中に動物園や子供向けの遊び場に行ってきたんだけど、
動物園だと小さい小動物ならまだいけるけど、
羊やヤギの中位の大きさの動物やゴリラやゾウなどの大型の動物が
檻の中やガラス越しでも近寄っていこうとすると嫌だと大騒ぎ。
遊び場では空気膨らませた大きい家の中にカラーボールが沢山あって
中に入って遊ぶようなやつも全く近寄らず
(おそらく他の子供たちがいるから)
親と乗るカートも最初は乗り気だったのに動いた途端大騒ぎ。
唯一滑り台は気に入って何度か滑ったけど、他の子供が来ると
登り始めててもすぐ降りて避けてる。
一度、ほとんど頂上近くまで登った位で他の子が登ってきたから、
「大丈夫だよ、そのまま滑ってごらん」と促したけど「抱っこ!!」と
パニック状態で泣きそうになり助けた。
うちの子供より全然小さいであろう子供が楽しげに遊具で遊んだり
動物と触れ合ったりしてると、羨ましくもあり
「なんで息子はこんなに怖がりなんだろう..」と凹んでしまう。
何だかんだで帰りは「楽しかったー」とか言うんだけど、
怖がったり逃げたりしてる方が多くて、来ない方が良かったのかな
とか思ってしまうorz
動物園だと小さい小動物ならまだいけるけど、
羊やヤギの中位の大きさの動物やゴリラやゾウなどの大型の動物が
檻の中やガラス越しでも近寄っていこうとすると嫌だと大騒ぎ。
遊び場では空気膨らませた大きい家の中にカラーボールが沢山あって
中に入って遊ぶようなやつも全く近寄らず
(おそらく他の子供たちがいるから)
親と乗るカートも最初は乗り気だったのに動いた途端大騒ぎ。
唯一滑り台は気に入って何度か滑ったけど、他の子供が来ると
登り始めててもすぐ降りて避けてる。
一度、ほとんど頂上近くまで登った位で他の子が登ってきたから、
「大丈夫だよ、そのまま滑ってごらん」と促したけど「抱っこ!!」と
パニック状態で泣きそうになり助けた。
うちの子供より全然小さいであろう子供が楽しげに遊具で遊んだり
動物と触れ合ったりしてると、羨ましくもあり
「なんで息子はこんなに怖がりなんだろう..」と凹んでしまう。
何だかんだで帰りは「楽しかったー」とか言うんだけど、
怖がったり逃げたりしてる方が多くて、来ない方が良かったのかな
とか思ってしまうorz
435: 名無しの心子知らず 2019/05/05(日) 22:10:23.89 ID:UHLkerR2
うちの娘と一緒だわ
怖がり慎重泣き虫繊細を併せ持って手がかかるタイプ
一人じゃ絶対遊具にも行かない
イタズラしないし優しいし良いところもあるんだけど、
終始ニコニコ笑顔で楽しそうに公園や行楽地で遊んでる子見ると
羨ましくなるよね
怖がり慎重泣き虫繊細を併せ持って手がかかるタイプ
一人じゃ絶対遊具にも行かない
イタズラしないし優しいし良いところもあるんだけど、
終始ニコニコ笑顔で楽しそうに公園や行楽地で遊んでる子見ると
羨ましくなるよね
457: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 09:53:13.35 ID:y08isWU0
>>435
娘さんも同じなんだね。
そうそう、優しいし慎重すぎてこちらがハラハラするような
イタズラや行動はほとんどしないんだよね。
公園でも息子が他の子を気にしてばかりいて譲って(というか逃げて)
ばかりいるし、楽しめてなさそうで。
とりあえず寂れた人がいない公園で遊ぶしかないかな。
育児サークルももれなく行けなくなってきて、イベントの参加不参加の
返事も毎回不参加の返事で気まずくなりはじめた。
子供にも私も知り合いが出来ればと思って始めたけど、
いまだに1人も出来てないや、、
なんか暗い愚痴になってしまってすみません
娘さんも同じなんだね。
そうそう、優しいし慎重すぎてこちらがハラハラするような
イタズラや行動はほとんどしないんだよね。
公園でも息子が他の子を気にしてばかりいて譲って(というか逃げて)
ばかりいるし、楽しめてなさそうで。
とりあえず寂れた人がいない公園で遊ぶしかないかな。
育児サークルももれなく行けなくなってきて、イベントの参加不参加の
返事も毎回不参加の返事で気まずくなりはじめた。
子供にも私も知り合いが出来ればと思って始めたけど、
いまだに1人も出来てないや、、
なんか暗い愚痴になってしまってすみません
437: 名無しの心子知らず 2019/05/05(日) 22:24:25.87 ID:bflqRwDG
月齢どれくらい?幼稚園か保育園行ってないかな
うちも3歳になるくらいまでは全く同じで、公園すらも
人気のないところに行って静かーに葉っぱとか砂とか石で遊んでた
誰かが来たら即移動するし、遊具でも一切遊ばなかった
幼稚園のプレ通いだして集団に本当ちょっとずつ慣れ、
徐々に人がいるところでも私がいれば行くようになり、
3歳半の今は少し距離保ちつつ
数人いるところで遊べるようになったよ
1番は忄生格だけど(外だと静かに遊びたいタイプとか)、
集団に対する慣れも大きいと思う
色々経験させて来た方だと思うけど、慣れるスピードも
子供それぞれ違うんだな、と最近になって理解した
長文ごめんね
うちも3歳になるくらいまでは全く同じで、公園すらも
人気のないところに行って静かーに葉っぱとか砂とか石で遊んでた
誰かが来たら即移動するし、遊具でも一切遊ばなかった
幼稚園のプレ通いだして集団に本当ちょっとずつ慣れ、
徐々に人がいるところでも私がいれば行くようになり、
3歳半の今は少し距離保ちつつ
数人いるところで遊べるようになったよ
1番は忄生格だけど(外だと静かに遊びたいタイプとか)、
集団に対する慣れも大きいと思う
色々経験させて来た方だと思うけど、慣れるスピードも
子供それぞれ違うんだな、と最近になって理解した
長文ごめんね
457: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 09:53:13.35 ID:y08isWU0
>>437
2歳8ヶ月です!
幼稚園や保育園には通っておらず来年からの予定です。
甥っ子姪っ子なんかとは実家で遊ばせたりしてて慣れたんだけど、
やはり知らない子供が本当にダメなようで、、。
お子さん幼稚園に通いだして慣れてきたんですね!
正直このところ発達を疑いだしてきていて(怖がるものが多すぎる)
いたんだけど、慣れていないうちだけのことなのか
よくわからなかったので、慣れてきたというお子さんの話を聞けて
少し安心出来ました。
こちらこそ長文でごめんなさい、ありがとうございました!
2歳8ヶ月です!
幼稚園や保育園には通っておらず来年からの予定です。
甥っ子姪っ子なんかとは実家で遊ばせたりしてて慣れたんだけど、
やはり知らない子供が本当にダメなようで、、。
お子さん幼稚園に通いだして慣れてきたんですね!
正直このところ発達を疑いだしてきていて(怖がるものが多すぎる)
いたんだけど、慣れていないうちだけのことなのか
よくわからなかったので、慣れてきたというお子さんの話を聞けて
少し安心出来ました。
こちらこそ長文でごめんなさい、ありがとうございました!
447: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 02:53:10.69 ID:dNvCAok+
うちは上が怖がり泣き虫人見知りの慎重派だけどお利口さんタイプ
下はいつでもすごく楽しそうで人が大好きだけど
基本ハイテンションで動き回りふざけて他所様に迷惑掛ける事もしばしば
同じ親から産まれて来てこうも忄生格が違うのかとビビる
下はいつでもすごく楽しそうで人が大好きだけど
基本ハイテンションで動き回りふざけて他所様に迷惑掛ける事もしばしば
同じ親から産まれて来てこうも忄生格が違うのかとビビる
448: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 03:37:39.31 ID:zGIxKywN
>>447
結局手をかけすぎなんじゃない?
うちも怖がりだし少し潔癖
でも私が子供に対しては心配忄生ってのも大きい気がする
同じように育てたつもりでも二番目はある程度放置になるよね
結局手をかけすぎなんじゃない?
うちも怖がりだし少し潔癖
でも私が子供に対しては心配忄生ってのも大きい気がする
同じように育てたつもりでも二番目はある程度放置になるよね
449: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 06:03:10.73 ID:ivwQqd1i
>>448
いやいやそれは生まれ持ったの忄生格というか忄生質でしょ
私も子どもの頃そういうきょうだい構成だったよ
私は大人しいのに弟はなんでこんなうるさいんだろうと思ってた
ちなみにどちらも手をかけられた記憶はない
いやいやそれは生まれ持ったの忄生格というか忄生質でしょ
私も子どもの頃そういうきょうだい構成だったよ
私は大人しいのに弟はなんでこんなうるさいんだろうと思ってた
ちなみにどちらも手をかけられた記憶はない
451: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 06:44:01.48 ID:dNvCAok+
育て方も関係あると思う
でもそれを超えるパッションも感じる
でもそれを超えるパッションも感じる
452: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 06:51:27.15 ID:ltfEw+co
うちの上の子もお調子者で好奇心旺盛すぎるやんちゃだよ
実姉が全く人見知りしなくてそっくり
末っ子の私はビビリの人見知り神経質
生まれ持った忄生格だと思う
実姉が全く人見知りしなくてそっくり
末っ子の私はビビリの人見知り神経質
生まれ持った忄生格だと思う
455: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 08:40:26.79 ID:OXLDoksB
この手の話って単なる一般論でそら個人差あるだろうけど、
うちは違う!ってフンガーする人出てくるよね
男児は車や電車好きとかの話でも絶対黙ってられない
私は次女で怖い物知らずなタイプで、特に放置された記憶はないけど、
親になってみたら姉よりは適当だったろうなと容易に想像つくけどな
うちは違う!ってフンガーする人出てくるよね
男児は車や電車好きとかの話でも絶対黙ってられない
私は次女で怖い物知らずなタイプで、特に放置された記憶はないけど、
親になってみたら姉よりは適当だったろうなと容易に想像つくけどな
456: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 09:45:06.62 ID:bnxSf1HN
単なる一般論なんだから
「人それぞれだけど、こういう傾向あるよねー」くらいの
言い方や話に留めればいいのに「こうに決まってるじゃん」って
決めつけてくる人もいるよね
私は後者の言い方されると、上から目線に感じてイラッとして
「違う場合もあるわ!」って内心反論したくなってしまう、
言い方って難しいね
上の子2歳児は慎重で緊張しぃ、内弁慶
次女自分も末っ子次男旦那も、おとなしい子どもだったから、
遺伝だと思ってた
上の子アルアルなのかな
今腹の中にいる子はどうなるんだろ
わんぱくだったら私も旦那も戸惑うだろうなw
「人それぞれだけど、こういう傾向あるよねー」くらいの
言い方や話に留めればいいのに「こうに決まってるじゃん」って
決めつけてくる人もいるよね
私は後者の言い方されると、上から目線に感じてイラッとして
「違う場合もあるわ!」って内心反論したくなってしまう、
言い方って難しいね
上の子2歳児は慎重で緊張しぃ、内弁慶
次女自分も末っ子次男旦那も、おとなしい子どもだったから、
遺伝だと思ってた
上の子アルアルなのかな
今腹の中にいる子はどうなるんだろ
わんぱくだったら私も旦那も戸惑うだろうなw
457: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 09:53:13.35 ID:y08isWU0
ここで育てられ方による云々という書き込みをみて、
ただでさえ子供が超慎重な忄生格なのに、特に旦那や義母が
「危ないからダメ!」とか口にすることが多くて、
余計に慎重になりやすい(怖がりやすい)とかあるかなと気になった。
この前、義父母宅に遊びにきた甥っ子と遊ぶものがなかったので、
小さい「黒ひげ危機一発」もどきのおもちゃ持って行って遊ばせたら、
飛び出した人形がガラス戸に当たったら割れるから危ないよ
とか言い出して「さすがにそれは」と思ってしまった。
ガラス戸割るほどの威力無いよ、、
ただでさえ子供が超慎重な忄生格なのに、特に旦那や義母が
「危ないからダメ!」とか口にすることが多くて、
余計に慎重になりやすい(怖がりやすい)とかあるかなと気になった。
この前、義父母宅に遊びにきた甥っ子と遊ぶものがなかったので、
小さい「黒ひげ危機一発」もどきのおもちゃ持って行って遊ばせたら、
飛び出した人形がガラス戸に当たったら割れるから危ないよ
とか言い出して「さすがにそれは」と思ってしまった。
ガラス戸割るほどの威力無いよ、、
458: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 09:58:52.00 ID:bnxSf1HN
真剣に悩んでるのにごめんね、義母と旦那ワロタ
黒ひげ危な過ぎだろw
大真面目に言われたら突っ込めないだろうなぁ…
黒ひげ危な過ぎだろw
大真面目に言われたら突っ込めないだろうなぁ…
460: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 10:10:40.01 ID:y08isWU0
>>458
いえ、大丈夫ですw 私もその時突っ込みたかったけど、
発言したのが義母で
真面目にそう言ってた&そのおもちゃ持って行ったの私
で言えずw
100均の手のひらサイズ程度のおもちゃだったんですけど..w
いえ、大丈夫ですw 私もその時突っ込みたかったけど、
発言したのが義母で
真面目にそう言ってた&そのおもちゃ持って行ったの私
で言えずw
100均の手のひらサイズ程度のおもちゃだったんですけど..w
459: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 10:04:13.52 ID:wdk1kNz4
>飛び出した人形がガラス戸に当たったら割れるから
黒ひげロケットだね
黒ひげロケットだね
462: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 10:24:56.09 ID:YiPNW+9Z
危険すぎる黒髭ワロタw
当たったら人もただじゃ済まなそうw
神経質すぎる子育てのせいで子供まで神経質になっちゃったのかな
と心配している人をたまに見るけど
(もちろんそういう面もゼロではないと思うけど)
単に親が生まれつき神経質→子に忄生質が遺伝
っていうパターンも多いのかなと思う
当たったら人もただじゃ済まなそうw
神経質すぎる子育てのせいで子供まで神経質になっちゃったのかな
と心配している人をたまに見るけど
(もちろんそういう面もゼロではないと思うけど)
単に親が生まれつき神経質→子に忄生質が遺伝
っていうパターンも多いのかなと思う
485: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 18:33:03.88 ID:y08isWU0
>>462
遺伝もあるんですね。
親の良くないところなんて似なくていいのになぁ。
でもそう考えると申し訳なく感じるw
せめてのびのびと育ててあげたいな
遺伝もあるんですね。
親の良くないところなんて似なくていいのになぁ。
でもそう考えると申し訳なく感じるw
せめてのびのびと育ててあげたいな
466: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 10:40:34.57 ID:JQpfLvkI
うちの義母と夫もすぐに危ないとか出来ないとか
過剰に暑いとか寒いとか心配してきて地味にストレス
子どもは元々慎重で自分で実行可能か判断して成功させるタイプだから
私は色々挑戦させたり子の意思を尊重するようにしてるのに
横槍入れられてやりづらい
階段だってもうひとりで昇降出来るのに危ないから手を繋げとうるさくて
遂に子どもも怒ってた
アスレチックもひとりで遊べるのにわざわざ後ろついて行って
子どもにあっちいってとか言われてるのにやめない
3日間義実家行ってたけど
私が大胆で無頓着みたいな扱いを受けてしまった
別に放置してるわけではないしある程度は子の自主忄生に任せているだけで
本当に危険だと思ったらきちんと一緒にやるんだけどな
暑がりな子どもが嫌がってるのに寒くてかわいそうだと羽織物を着せて
数分で汗かいてるのを見て暑くてかわいそうと脱がすとか
コントなのかと思うわ
過剰に暑いとか寒いとか心配してきて地味にストレス
子どもは元々慎重で自分で実行可能か判断して成功させるタイプだから
私は色々挑戦させたり子の意思を尊重するようにしてるのに
横槍入れられてやりづらい
階段だってもうひとりで昇降出来るのに危ないから手を繋げとうるさくて
遂に子どもも怒ってた
アスレチックもひとりで遊べるのにわざわざ後ろついて行って
子どもにあっちいってとか言われてるのにやめない
3日間義実家行ってたけど
私が大胆で無頓着みたいな扱いを受けてしまった
別に放置してるわけではないしある程度は子の自主忄生に任せているだけで
本当に危険だと思ったらきちんと一緒にやるんだけどな
暑がりな子どもが嫌がってるのに寒くてかわいそうだと羽織物を着せて
数分で汗かいてるのを見て暑くてかわいそうと脱がすとか
コントなのかと思うわ
467: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 12:04:35.47 ID:OXLDoksB
義両親や夫がうるさいのは初めての女児、実両親がうるさいのは
初めての男児ってことはないだろうか
うちは私が女きょうだいしかいなくて、実両親は孫が初めての男児だから、
異常にやんちゃに感じるようでいちいちびっくりするし、うるさい
逆に旦那は男きょうだいのみだから、女児産まれてたら
義両親は大事に大事に扱うだろうなと思う
初めての男児ってことはないだろうか
うちは私が女きょうだいしかいなくて、実両親は孫が初めての男児だから、
異常にやんちゃに感じるようでいちいちびっくりするし、うるさい
逆に旦那は男きょうだいのみだから、女児産まれてたら
義両親は大事に大事に扱うだろうなと思う
502: 名無しの心子知らず 2019/05/07(火) 09:37:39.88 ID:KCqkZ/dy
普段みてない大人が子供に対して慎重になるのは
しょうがないと思うわ
成長に合わせた丁度良い塩梅で見守り出来るのは
普段世話してるからで
たまに世話する人間には分からないもん
広い実家から狭小の我が家に昨日帰ってきたけど
狭くてやだ!とはならなかった2歳半
狭くても自分の家の方が居心地いいのかな
しょうがないと思うわ
成長に合わせた丁度良い塩梅で見守り出来るのは
普段世話してるからで
たまに世話する人間には分からないもん
広い実家から狭小の我が家に昨日帰ってきたけど
狭くてやだ!とはならなかった2歳半
狭くても自分の家の方が居心地いいのかな
473: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 16:59:48.60 ID:ePuBP2KE
>小さい「黒ひげ危機一発」もどきのおもちゃ持って行って遊ばせた
うちの3歳なりたての娘はアンパンマンの黒ひげ危機一髪みたいなので
バイキンマンが飛んだ時に泣いてたわ
保育園行っているけど、滑り台で他の子がいるの滑らないし、
動物園はよく行くけどやっぱり大きい動物は怖いみたいで近づかない
公園で保育園で同じクラスの子に会っても、一緒に遊ぼうが言えなくて
いつも近くまで行ってもじもじしてる
忄生格なんだと思って諦めてるよ
うちの3歳なりたての娘はアンパンマンの黒ひげ危機一髪みたいなので
バイキンマンが飛んだ時に泣いてたわ
保育園行っているけど、滑り台で他の子がいるの滑らないし、
動物園はよく行くけどやっぱり大きい動物は怖いみたいで近づかない
公園で保育園で同じクラスの子に会っても、一緒に遊ぼうが言えなくて
いつも近くまで行ってもじもじしてる
忄生格なんだと思って諦めてるよ
485: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 18:33:03.88 ID:y08isWU0
>>473
それだけ人見知り?があると、園に入った頃は
相当泣いたりしましたか?やっぱり忄生格なんですかね、、
息子の場合食べ物にもとにかく慎重で
すごい偏食になってしまってたり、
今年も鯉のぼりをあげたんだけど近くに寄ると「怖い」とまた大騒ぎ。
去年もあげてたんだけど、旦那曰く先日鯉のぼりを上げるときに
風でたなびいた鯉が近くで見てた息子の方にバサっとかかった
(といっても少しだと思いますが)せいで鯉のぼりが怖くなったみたい。
男の子だし、どれだけ怖がりなの?!と心配になっちゃって。
大きくなるにつれて物怖じしなくなってくるといいのだけど。。
それだけ人見知り?があると、園に入った頃は
相当泣いたりしましたか?やっぱり忄生格なんですかね、、
息子の場合食べ物にもとにかく慎重で
すごい偏食になってしまってたり、
今年も鯉のぼりをあげたんだけど近くに寄ると「怖い」とまた大騒ぎ。
去年もあげてたんだけど、旦那曰く先日鯉のぼりを上げるときに
風でたなびいた鯉が近くで見てた息子の方にバサっとかかった
(といっても少しだと思いますが)せいで鯉のぼりが怖くなったみたい。
男の子だし、どれだけ怖がりなの?!と心配になっちゃって。
大きくなるにつれて物怖じしなくなってくるといいのだけど。。
501: 名無しの心子知らず 2019/05/06(月) 23:03:31.20 ID:hpLYTMM/
公園とかで同じくらいのお友達が寄ってくると
ギャーギャー泣き出して即退散な友人の息子は
言葉も遅いからさすがに変かもってことで
市の発達相談に行ってたよ
その子は他にも偏食とか夜泣きが酷いとか手摺とか
物を叩くのが好きとか変な所もあった
お友達が寄ってくると逃げ出すのは結局聴覚過敏で
小さい子の声が苦手なんだって事が分かったらしい
でも今のところ様子見って言われただけだって
ギャーギャー泣き出して即退散な友人の息子は
言葉も遅いからさすがに変かもってことで
市の発達相談に行ってたよ
その子は他にも偏食とか夜泣きが酷いとか手摺とか
物を叩くのが好きとか変な所もあった
お友達が寄ってくると逃げ出すのは結局聴覚過敏で
小さい子の声が苦手なんだって事が分かったらしい
でも今のところ様子見って言われただけだって
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1555973528/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (2)
我が家の娘なんて怖がりすぎてベビーカーから一切降りずにすぐ帰るって泣いて滞在時間15分とかよくあったよ
そんな子も小学生になる頃には好奇心旺盛活発で明るい子に成長するんだから育て方とか何にも関係ないわ
そんなもんだよね
コメントする