311: 名無しの心子知らず 2020/11/10(火) 08:53:13.32 ID:hy+0Vyut
進学先決定おめでとう
金額の大きさは、バイトするようになると分かってくると思うよ
312: 307 2020/11/10(火) 09:30:15.57 ID:F4I3Qjxe
ありがとう
やっぱり、自分で働いて対価を得ないと、なかなか実感できないかな
数千円から数万円の、小遣いやお年玉の世界とは桁が違うから
子供の前でお金の話はしない方針の人もいるけれど、金銭感覚とか、
お金の使い方の勉強って大事だと思う
18年間育てて気づいたのは、うちの子供は普段は節制して、
いざという時にどーんと使うタイプだということ、自分と同じだったw
341: 名無しの心子知らず 2020/11/11(水) 19:49:33.67 ID:5npwLIVe
恩着せがましさは伝わってるよ
342: 名無しの心子知らず 2020/11/11(水) 21:15:33.80 ID:7CAQfNE7
>>341
意地悪なこと言うね。
私はお金の心配をせずに大学まで行かせてもらって親に感謝はしてるけど、
生活するのにはどれだけお金が必要で、
そのお金を稼ぐのがどれだけ大変なことなのか、
お金の大切さをもっと家庭で教えてもらいたかったなって思っているから
>>307 に共感するよ。
自分の子にはコスト意識やお金の感覚について早いうちから教えるつもり。
343: 名無しの心子知らず 2020/11/11(水) 21:18:34.01 ID:r3fguxpv
>>341
出してくれるんだから文句言わないの
344: 名無しの心子知らず 2020/11/11(水) 21:37:10.97 ID:DERKg3mn
私もそういう具体的なお金の話、
もっと若い頃に知りたかったから賛成するわ
345: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 00:00:21.73 ID:9rBRs9zw
>>307のやりたかったことは何となく分かるけど、
銀行でおろしてそのまま銀行で入学金授業料ふりこめばいいのにって子供は思ってそう
防犯的にもね
346: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 04:09:08.41 ID:27h4JWTh
そんなこと思わんでしょ
>>307のやり方はいいと思うな
恩着せがましくなければ、お金の教育にもやるし
347: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 04:12:25.81 ID:0P7mSaPa
親の立場から見れば、教育だ良い方法だ、ってなるけど、
子の立場から見ると???って感じ
そんなにお金お金言うならお母さんなんでパートなの?って思うし
348: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 04:21:52.02 ID:aJBdf9vG
親から「歯科矯正にいくら掛かった!車一台分よ!」と言われたり、
「教育費にいくら掛かった!一人っ子なのに!」
と頻繁に言われた私としては「知らんがな」だったけどね
感謝の気持ちを強要されてるみたいで嫌だった
感謝はしてるけど「これだけお金を掛けたんだから感謝しろ、親を尊敬しろ」
と言葉に出されると感謝や尊敬の念は消えるから気をつけた方がいいよね
子供から聞かれた時に金額だけ話すなら問題ないと思うけど
349: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 05:56:34.31 ID:bjFQPvxQ
>>348
ほんとそれ
子からすれば「知らんがな」以外ないよね
えっじゃあ奨学金にしたらよかったのかな?と混乱する
進学費用を実際に見せられたところで、違和感だし罪悪感持つ
350: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 07:43:42.43 ID:TtPnxUmj
親としては、これだけかかっているのだと自覚して進学に真剣になってほしいんだよ
高い金出してるのに遊ばれては大損
投資先にはきちんとしてほしいからね
ただ、そんなことしなくてもきちんと自覚できてる子はできているし、
そんなことしても何も響かない子は響かない
結局、親の自己満足行動でしかない
いくらくらいかかったよと伝えるくらいならまだしも、
お金現物を見せて数えるのは流石にあざとく感じる…
352: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 07:53:14.54 ID:z9K76KZU
>>350
あなた子供を株とか金とかと同じと思ってない?完全に親失格だと思うわ。
投資先とか大損とかなんなのよ。
354: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 08:17:18.03 ID:D/B/Tj+/
感謝しろ、尊敬しろっていうのじゃないなあ、投資するという感覚でもない
勉強も大事だけど、友達作りや遊びもいろいろな経験もしてほしい
その勉強にはお金がかかっているということを、
頭の隅にでも意識して欲しいという感じ
それは、親に出してもらおうが奨学金にしようが同じでしょ
奨学金の話にまで広がると、また意見が様々だろうけど、
社会人になった時、借金からスタートさせたくなかった
うちは、夫婦ともお金にかかわる仕事をしていたから、
特にお金の怖さとか価値とかを子供に理解してほしい気持ちがある
クレジットカードを作るようになったりするだろうし、キャッシングとかリボ払いとか、
友達同士のお金の貸し借りについても教えとかなきゃ
355: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 08:23:27.89 ID:E139BB8K
うちも子どもと一緒にお金数えたよ
振込前にはお札を数えるわけで、入学前のありふれた作業だよ
362: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 09:47:11.35 ID:dSOC7u98
この世帯だと、お金の有り難みを知らしめるのは難しいのかもね
小さい頃から旅行も行けるし、習い事も塾も行けるわけだし
お金ないから塾に行けないとか、親戚に学費を借りるとか、
家賃払えず引っ越すとか、授業料を稼ぐためにバイト三昧みたいな、
そういう友達が周りにいたら、自分の幸せに気づくかもねw
私の実家の貧乏エピソードを話したときに、
夫は「うちは恵まれてたんだなあ」って実感をようやく持ったらしい
親がこれだけのお金がかかってるよと説明しても、
それを素直に受け取れない子どもが多いよね
363: 名無しの心子知らず 2020/11/12(木) 11:15:08.66 ID:z7RVw0sM
あくまでうちの場合はだけど、最低限の教育費に関しては特に何も言わないと思う
県外の私大に行きたいとか、
余計にかかる場合に関してはこれだけのお金がかかるからと自覚してもらう
最低限のところに関しては親としての務めだと思うから
あと、経済的な話はそれなりに家族でするようにしてるから、
金銭感覚は多少は育つように祈ってるわ
稼ぐようになってから何か感じてくれればいいなと思う
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598761463/
コメント
コメント一覧 (3)
子供が触れることのできない金額の重さをわからせるには一番直接的な方法であることは間違いない
何も悪いことは無いと思うよ
コメントする