922: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 22:36:58.55 0
ちょっと聞いてほしい。 
今度息子の七五三をやるんだけど、 
夫婦と子供だけでお祝いするもと考えていたんだけど、 
近居してる嫁両親が参加したいって言って困ってる。 
そうなると遠方に住んでる俺両親(飛行機の距離)も招待するべきかと思うんだけど、


少なくとも旅費は家計から出してもらわなきゃならないし、
宿泊はうちに泊まるか、ホテル代を家計から出してもらわなきゃならなくなるけど、
それについて嫁が難色を示してる。
嫁は嫁親に旅費を出さないのに夫の親にだけ旅費を出すのは不公平だと。
嫁はうちの親に自腹で来いって言ってる、けど年金暮らしのうちの親にそれは無理。
俺は夫婦の事なので俺親にも来てもらうつもりもなかったので、むしろ嫁両親にも遠慮してもらいたいのだけど、嫁がせっかく嫁両親が祝ってくれるのにって文句を言ってくる。
本音じゃ普段から嫁両親は過干渉で孫にもよく会っているのだから、むしろこういうときは嫁親に遠慮してもらって俺親に来てもらいたいのだけど。
どうしたらよいですかね?

923: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 22:40:11.12 0
>>922
宝クジかロトでも当てる

924: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 22:44:39.41 O
小遣いなど>>922が個人的に使えるお金で招待すればいい

925: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 22:48:24.69 0
嫁にいって無駄なら直接嫁両親に話せば?
あなたの両親のことは話さず、初めてのお祝いなので家族水入らずでやりたいと
それでも無理なら遠方のあなたの両親は呼べないため不公平だから遠慮してほしい
当日遠慮してもらう代わりにまた後日会いにいくねとか適当に言っとけば
とりあえず当日は3人で祝えるんじゃないかな

926: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 23:15:16.41 0
>>922
嫁実家の近くになんか住んでるからそうなる
自業自得

927: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 23:27:32.09 0
>>922
自腹かあなたのお小遣いで来てもらえばいいじゃん
ところで旅費が出せないのにそういうお祝いの席に来てご両親は大丈夫?
嫁親はいくらか包んで来るでしょうに

928: 名無しさん@HOME 2017/10/22(日) 23:50:56.45 0
>>922
「行事物は両家平等にして」で押し通すしかないんじゃない?

929: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 00:41:13.86 0
>>922
うちは節句とかは近くの義実家とだけやったな
遠くの実家には写真送ってお祝い送ってもらって内祝い送っておしまい
着物姿は正月に帰るときにあらためて着せて見せたよ

931: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 01:15:10.44 0
ご両親は息子夫婦に交通費や宿泊費を負担させて平気なのだろうか
お祝いプラス経費を包むとかなりの金額になりそう
自分なら負担してもらった以上に包めないならそちらでどうぞと言うな

933: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 08:51:12.98 0
>>922
イヤな女と結婚したね
嫁実家は近いのに、旅費出すのが不公平とか言う女、普段から自分の親ばかり大事にしてそう

あなたご両親も年金暮らしとはいえ旅費も出せないほど困窮してるなら、あなたの小遣いから出せばいい
それでもあなたの嫁は文句言いそうだけど

934: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 12:54:00.46 0
旅費も出せないくらい貧しい両親を呼んでもご祝儀も出せなくて
惨めな思いをするだけじゃないかな。

935: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 17:03:46.56 0
まず>>922の両親がそういう行事に遠方でも遥々来たがる忄生格かどうか。自分ばかりが呼びたい来てほしいと思っても、意外と「遠方で身体もキツイし、お祝い送るから写真だけ送ってくれたらいいのよー」って人もいる。
それなら当日は義両親と>>922ファミリーでお祝いして、別日に旅行がてら家族で実家に帰省してあげたら喜ぶんでない?
嫁が行きたくないとゴネても、今回の件を引き合いに出したら文句も言えないんじゃない。

936: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 17:54:12.38 0
近いから参加、遠いから不参加じゃだめなの?
自力で来れないならしゃーないじゃん

937: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 18:10:51.37 0
両方不参加でいいだろ

939: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 20:20:49.32 0
親を呼びたいんじゃなくて、嫁親に対抗したいだけに感じるわ

940: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 20:57:37.90 0
公平に扱うなんて無理だよ
近くの親にはそれだけ世話になるし
してもらっただけ多く返すしかない
自分は義両親同居だけど世話になるのも義両親が多めだしお返しするのも義両親が多め

941: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 21:02:20.56 0
>>922
向こうが自腹で来るなら許す
というより、あなたのような考えもあるんだな
こっちも似たような環境だけど、義両親が来たいって言ったら
普通にokするわ
俺の両親には来れそうならきてね。当然自腹で。って話して終わり

そこまで不平等とかで騒がないかな。
だって、そもそも距離が違い過ぎるからね

942: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 21:04:34.07 0
>>940
そうそう
近い分だけ義実家にはお世話になってるからね
平等に自分の実家にも負担かけてるなら話は別だが

944: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 21:08:22.63 0
>>942
男女逆なら義実家にお世話になってるからしょうがないと思える嫁はどれだけいるのだろう
この板のほとんどの嫁がお世話になんてなりたくないと答えるだろう

945: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 21:10:19.32 0
嫁実家が近い場合・・・うちにお世話になってるんだからー
夫実家が近い場合・・・義実家になんてお世話になりたくない、絶縁しろ
これが家庭板クオリティ

946: 名無しさん@HOME 2017/10/23(月) 21:34:33.37 0
>>944、945
942だけど凄い納得したw
まぁそんなもんだよね

951: 922 2017/10/24(火) 16:33:37.09 0
>>922ですが報告します。
俺親に七五三に来ないかと相談したところ、俺親は祖父母がいても気を遣うだろうから参加しない、今度写真を見せてくれ、ということでした。
その時、嫁の親は来るって言ってるんだけどと言ったら、何で?という反応でした。
それで嫁には俺親は来ないって言ってるから嫁親も遠慮してくれと話をしました。
そう言ったら嫁は子供がかわいそうじゃん!って反応でした。
俺は別に祖父母が来なくてもかわいそうとは思わないのですが。
とにかく、俺親も来ないから嫁親には遠慮してもらってくれとお願いしました。
嫁は嫁親と相談してみる、ということでした。
多分どうやって嫁親が参加できるように俺を説得するか作戦会議でしょうね。
もしくは当日現地で待ち伏せかなぁ?

952: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 16:51:31.38 O
>>951
どうしてこのスレでも相談したのか?

> 俺親に七五三に来ないかと相談したところ、

これができるなら初めからここで相談なんかしなくていいだろ

あと、ここは報告スレではない
それに、もう(最初から)相談でもなんでもないからスレチ

消えろ

954: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 17:28:30.81 0
>>951
嫁親とうつる写真代は嫁実家負担にしてもらえば?
922は自分親には金使わないんだし

957: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 17:46:10.20 0
なんでもかんでも平等にしないと気がすまないとか病気?

958: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 18:08:18.46 0
近くに住んでるだけですでに平等じゃないんだよなぁ
あれこれ干渉してくるし男女関係無く実子じゃない方にはたまったもんじゃない

963: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 22:13:03.47 0
>>922親が来ないのは>>922親の判断。
嫁親が来るのは嫁親の判断。双方の判断に任せればいいんじゃないの?
なんでそこまで自分中心で平等にしようとしてんの?
嫁親が日頃から会う頻度が多くて気に入らないなら>>922ももっと帰省して会う頻度増やしたら?平等にさ。

968: 名無しさん@HOME 2017/10/24(火) 23:11:23.50 0
>>951
どっちも好きにさせりゃいいのに
頻繁に会ってるなら子供は嫁親に来て欲しいと思うのかもしれないし滅多に会わないジジババに来られる方が嫌なんじゃないの
別に無理して両家呼ぶ必要あるか?

971: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 12:10:59.61 0
>>951
なんだ親は普通じゃん
自分一人だけが平等に異常にこだわってまわりを引っ掻き回してるのに気づけよ。

972: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 12:19:45.21 0
まあいいじゃん嫁が高頻度で参加してくる義両親嫌いなのと同じ
気も遣うでしょ

973: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 12:45:22.56 0
うん
みんな結構ダブスタだね

974: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 13:53:37.94 0
逆であったとしても意見は変わらないと思うけど

975: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 13:57:01.43 0
逆であっても、片方の配偶者が嫌がってるなら配慮したらいいのにと思う
血のつながってる方はいいけど、他人である配偶者は気をつかうんだよ

976: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 14:01:25.59 0
義理親を嫌いなら仕方ないけど不平等だから、は違和感

977: 名無しさん@HOME 2017/10/25(水) 14:06:56.35 0
嫁が親孝行したいならさせりゃいいじゃねーか
お前も自分を通して親孝行したらいいだけだろ
どっちも自己満足
10: 922 2017/10/27(金) 16:31:59.11 0
前スレの922です。
結局その後、嫁は嫁親が夫親の旅費を出すって言ってるから、七五三には夫親にも来てもらって嫁親も参加させてくれ、という相談を受けました。
私は、「いや、夫親は来ない、夫婦だけで行こうよ。」と言ったのですが、
嫁は「なんで嫁親の提案を断るんの!」「夫親が来ないのは夫親が孫をかわいいと思っていないからでしょ。」「夫親が来ないのは夫親の勝手、嫁親は参加しても問題ない。」との言い分でした。

嫁親は過干渉で、最近うざく感じてきてしまっていて、正直なところ子供の行事には参加してもらいくないんですよね。
どうやったら嫁と嫁親に孫の七五三に嫁親が参加することを諦めてもらえるんでしょうか。

11: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 16:48:15.53 0
>>10
お前が直接嫁親に言えばいいだけじゃね?

12: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 17:07:16.92 0
>>10
もう嫁と嫁親だけでやってもらったら?
家族でできないなら俺も行かない!でいいじゃん

13: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 17:09:50.35 0
>>10
嫁親が干渉しすぎて家族の時間がないから自分が親の自覚がいまいち持てない愛せない、と説明

16: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 19:37:30.92 0
>>10
過干渉で参加してほしくないことを嫁に言う

17: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 20:22:54.36 0
まあでもめんどくさい事言い出したら>>10は嫁一族に捨てられるかもね
嫁実家金持ってそうだし
捨てられたくなかったら甘んじるのもいいんじゃね

19: 名無しさん@HOME 2017/10/27(金) 23:06:25.85 0
>>10
八方美人なのが問題なんじゃね
まぁ舐められてんだよ
嫁にも嫁親にも毅然と対応しろよ
我を通したいならば

引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1508919941/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1503842442/
他サイト生活系人気記事