年末に爺ちゃんがなくなって、親族一同が久しぶりに集まった。
じいちゃんも寝たきりが長かったんで、葬式とはいえあんまり悲壮な感じは無くてみんな気さくに話す感じだった。
式の準備中に、俺の叔父さんに、誰かが、「○○、お前仕事はいつまで休みなんだ?」って聞いたら、叔父さんはなんと「ああ、俺、仕事やめてきたから!」とドヤ顔で言った。
はあ?とみんな初耳だったらしく事情を聞くと、どうやら叔父さんが会社に「父親が亡くなったので3日間ほどお休みをいただきます」と申請した時、上司が渋い顔をして、「この忙しい時に3日も休ませる事は出来ない。やれるのは1日だけ。あと式が終わったら手が開くだろうから、少しでも出社してくれないか」と言われたらしい。
叔父はその上司の言葉にブチ切れて、「親をきちんと見取ることもさせない冷酷非道な会社になんてこれ以上勤めてられるか!この会社の人間はみんなろくでなしの下種野郎だ!」と上司と言い合いになって、結局叔父さんが辞表を叩きつけて帰ってきたらしい。
みんな呆然として聞いていたけど、俺は話の流れから「何て親思いの息子だ、大丈夫、仕事なんて何とかなるさ」という流れになるんじゃないかなーと思って聞いてたんだけど、おじさんの姉さん達がひどかった。
「はあ!?会社辞めた!?あんたこれからどうするのよ!母さんや私たちに頼るんじゃないわよ!」
「その年で再就職なんて出来ると思ってるの??上司に土下座して許してもらって、その会社に戻してもらいなさい」
「あんた葬式の間もぼけっとしてるだけじゃない。そもそも3日も休みいらないでしょ!馬廘なんじゃないの??」
と、罵詈雑言の嵐だった。
四十近くのおっさんがみんなの前でめちゃくちゃに怒られてるのみると、心が痛んだ。
女の人は現実的だなー……と思った。
なんて弟思いのお姉さん達なんだw
俺は の叔父さんの味方だぞ
まあ、食っていくくらいなら何とかなるもんさ
その状況を見て、おじさんに同情して女の人は現実的~みたいな考えに至る858に衝撃を受けた
葬式のために会社辞めてきたとか、男でもドン引きする
親の葬式で遅刻で出勤しろなんて、超ブラックじゃん
もめて辞めたのなら、同情はしても引かないけどな。
>>870
会社がブラックなのか、単にその時点での上司がクズなだけなのかはわからん
どっちにしても、いい年こいて会社に辞表叩きつけてやった俺カッケー状態のおじさんを
下手に持ち上げたらおじさんのためにならんだろ
忙しい事情があるのはわかるけど忌引なのに。
とは言えおじさんは短絡的すぎる。
心が痛むとか現実的とか言う前に食って行けなきゃ困るから。
幽霊怖い
俺もそう思った
わかる
叔父さんが喪主だったのならともかく
>「あんた葬式の間もぼけっとしてるだけじゃない。そもそも3日も休みいらないでしょ!馬廘なんじゃないの??」
ただのお客さんじゃないか
三日も休みいらないだろう
父親が亡くなったのに忌引き1日だけとか言い張る上司もたいがいクズだけど
このご時勢勢いで会社辞めて、あとどうするんだよ…
いい大人は転職先を決めてから辞表を叩きつけるもんだよな
哀しみは同じなのにドイツなどのヨーロッパ圏では身内が亡くなっても忌引き休暇は1,2日しかない
ところも多いらしい
休暇とれるんだから有給とって整理しろってことなのかな
> いい大人は転職先を決めてから辞表を叩きつけるもんだよな
同感
実際三日は妥当。会社規定で一等親なら5日だった
会社から花を出すんだが、その仕事が自分だった事が修羅場
い…一親等
仕事なんて選ばなきゃなんぼでもあるよ
引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1388114323/
コメント
コメント一覧 (1)
うちは一親等は最大7日と言う規定がある物の、まあ皆良識の範囲内で実質3日前後休むのが通例だった。
ところがある同僚は、忌引きを錦の御旗に事前に何の引き継ぎも取引先への連絡もせず、しかも7日間フルに休みやがった。
その間そいつの尻ぬぐいさせられたのが俺で、本来そいつがやるべき作業を引き取るやら関係各方面との調整やら取引先へのお詫びやらでそりゃもうひどい目にあった。
しかも奴が7日後出社して来た時には忌引きは当然の権利だとばかりに、俺含む同チームメンバーに休んだお詫びも作業肩代わりのお礼の一言もなかった。
あの時はサツ意を覚えたね。
コメントする